訪問看護の現状と課題
現在の訪問看護業界は、慢性的な人材不足が深刻な問題として浮かび上がっています。特に、業務の複雑さから看護師は看護業務だけでなく、事務作業にも追われています。この背景には、日常的な記録管理や電話対応が含まれ、看護への集中を妨げています。これを解決するために、業務のDX化が求められています。
リモート支援型専門運営の登場
大阪に拠点を置く「ななーる訪問看護ステーション」は、全12か所においてリモート支援を行っています。この取り組みは、医療の質を向上させるのみならず、看護師が本来の職務に集中できる環境を整えています。このプロジェクトの目的は、「心身が不調な人も安心して暮らせる街作り」であり、デジタル技術を駆使して看護の質向上を目指しています。
DX化による業務効率の向上
ななーる訪問看護ステーションは、事務業務を本部に集約することで、各拠点の看護師が看護業務により注力できる環境を整えています。これにより、請求業務やカルテ管理、レセプト業務などの事務作業から解放され、費用の抑制とともにガバナンスの強化に繋がっています。また、情報のリアルタイム共有が可能となるため、現場と本部間の情報伝達がスムーズになり、スタッフのストレスも軽減されています。
質の向上と人材育成
DX運営の真価は、質の高いサポートに表れています。各拠点の看護記録や患者の状態変化を本部がリアルタイムで把握できるため、サポートが必要な際には即座にアドバイスが送られます。このようにして、現場が孤立することなく質の高いケアを提供できる環境が整っています。
看護師にとって、こうした環境は働きやすく、成長の機会にも繋がるため、若手から経験者まで幅広い人材が集まる魅力的な職場となっています。そして、安心して医療サービスを受けられる体制が整っていることで、地域社会全体にも貢献できるのです。
地域医療への貢献
特に医療過疎地では、在宅で看取りを希望する人が多く、専門知識を持つ看護師や事務スタッフの確保が難しい状況です。ななーる訪問看護ステーションは、本部の機能を活かし、各拠点での人材育成や看護の質向上に注力しています。ICTを利用した効率的な知識の共有により、どこでも高品質な看護を提供することが可能になっています。
電子カルテ「iBow」の活用
この革新的な運営を支えているのが、訪問看護専用の電子カルテ「iBow」です。リアルタイムでの情報連携やカスタマイズが可能なこのシステムは、看護現場での業務をさらに効率化し、直感的な操作性はICTに不慣れなスタッフでも活躍できる環境を作っています。
未来の展望
ななーる訪問看護ステーションは、DXを駆使しながら人員コストを抑制しつつ、サービスの質を向上させています。将来的には、さらなるエリアへの拡大を見据え、AIや最新技術を活用した取り組みを進めていく予定です。「自宅での療養は長期に渡ることが多く、病気で制限されずに充実した人生を送ってほしい」との想いをもとに、看護の質を一層高めていくことを目指しています。
このように、ななーる訪問看護ステーションは、訪問看護だけでなく地域全体の医療環境の向上にも貢献しており、その取り組みは福岡エリアでも注目されるべき事例です。地域医療の未来を形づくる存在として、今後の活躍が期待されます。