CBD法改正後の消費者意識調査
株式会社アッツが、CBD製品に関する全国の消費者意識調査を実施しました。2024年に施行される改正大麻取締法により、CBD製品に含まれるTHC(テトラヒドロカンナビノール)の残留基準値が導入されます。これにより、CBD製品の合法性が確立され、消費者の購買意欲や安心感も変わる期待があります。調査は2025年7月から8月に行われ、1,004人の全国の男女が対象です。
調査の背景と目的
法改正の影響を受けて、消費者がCBD製品をどのように受け止めているかを明らかにするために調査が行われました。CBD製品の認知度や利用意欲、安心感の変化が主な焦点です。
CBD製品の利用経験
調査の結果、約半数の回答者がCBD製品の利用経験があることが分かりました。具体的には、25.9%は現在利用しており、24.9%は過去に利用経験がありました。一方で、28.7%の人々は「利用予定はない」と回答しており、利用意欲には二極化が見られます。
CBD製品へのイメージ
多くの消費者がCBD製品に対して「リラックス効果」というポジティブな印象を持っています。しかし、「怪しい」「情報が少ない」という不安の声もあり、信頼性の確保が求められています。CBD製品のイメージは、法的・社会的背景により複雑な状況にあります。
法改正によるTHC基準値の認知
改正法の施行について知っているか尋ねたところ、63.6%が「知っている」と回答しました。情報はある程度浸透していますが、約4割の人々は未だ知らないことが判明し、制度周知の課題が浮き彫りになっています。
安心感の変化
法改正後の安心感については、約半数が「非常に高まった」または「やや高まった」と答えています。しかし、不安を感じている人もおり、印象形成が人によって異なることが示唆されています。
利用意欲についての変化
法改正の知識がある中で、CBD製品を「使ってみたい」と思っている人が約4割にのぼる一方で、半数以上は変化を感じていないとの結果が出ました。これは、情報の伝わり方によって利用意欲に差があることを示しています。
購入・使用時の不安
消費者のCBD製品に関する不安の1位は「副作用の懸念」であり、次いで「価格の問題」「違法性の心配」が挙げられました。身体的リスクや法的リスクについての懸念が根強いことが分かります。
企業に求められること
消費者が望むのは「成分表示の明確化」といった製品内容の透明性、国内製造、そして第三者による検査結果の公開などです。これらの施策が消費者の信頼感を高めることに繋がります。
CBDを活用した『CANNA(カンナ)』のご紹介
『CANNA』はCBDを中心に保湿・整肌成分を配合したスキンケアブランドです。直接販売を行う株式会社アッツが提供するこの製品は、THCが検出されないため安心して使用できることが特徴です。
- - CANNAモイスチャークリーム:CBDとともに生プロテオグリカンやヒアルロン酸を配合。ベタつかず、軽やかなテクスチャー。
- - CANNAモイスチャーエッセンス:高濃度のCBDを含む美容液で、潤いを与える効果に優れ、クリームとの併用でさらに高い効果を発揮します。
まとめ
今回の調査は、CBD法改正後の消費者意識の変化を考察する貴重なデータとなりました。消費者の心の中には、利便性と安全性への期待がありつつも、情報不足や不安も根強いことが浮き彫りになりました。CBD業界は、製品の透明性や信頼性を高めることが今後の課題です。これからもCBD製品の可能性に目を向け、消費者の期待に応えることが求められます。