福岡県など複数自治体がテラトークを英語教育に採用!
ジョイズ株式会社が提供するAI英語学習クラウド「テラトーク」が、文部科学省が推進する「令和6年度 小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業」において、福岡県を含む数多くの地方自治体で採用されたことが発表されました。このプロジェクトは、進化著しい生成AI技術を活用し、英語教育の質を向上させることを目的としています。
テラトークの特長
テラトークは、AIの力を借りて学習者が「話す」「書く」活動により多く、質の高い体験を得られるよう設計されています。このシステムは、個々の学びをサポートし、学習意欲を引き出す新たな教育モデルの確立を目指しています。特に、英語を使う機会が不足しがちな現状に対し、AIを活かした効果的な解決策を提供します。
採用自治体と実施内容
採用が決定した自治体には、京都府、福岡県、島根県、神奈川県、福島県、長崎県長崎市、埼玉県行田市など多くの地域が挙げられています。これらの地域で、テラトークを用いた授業が実施され、生徒たちは実際にAIとの対話を通じて英語力を高めることが求められます。
テラトークでは、音声ベースのチャットボットを活用した会話練習を中心に、独自開発の発音解析エンジンを使用したエクササイズを提供。学習者は実際にフィードバックを受けながら学ぶことができ、個別カスタマイズされたサポートが受けられます。これにより、学習者の学びや成長を促進します。
さらなる教育改革へ
ジョイズは、義務教育の多くを占める公立学校において、授業の質を担保することを最重要目標に掲げています。テラトークは、検定教科書を中心とする授業にデジタル技術をシームレスに組み合わせることで、教育内容の充実を図ります。各自治体の教育現場に応じたきめ細やかな支援も提供し、教員や管理職へのサポート体制も整えています。
実績と求められる役割
テラトークは2016年から個人向けにリリースされ、2017年から法人および学校向けプランを提供開始。GIGAスクール構想がスタートした際には、端末と学習ポータルベンダーのローンチパートナーという重要な役割も担ってきました。これまでに、国内での法人および学校向けプランの利用者は累計170万人を突破しており、文科省の各種事業でも長年にわたり採用されています。
無償トライアルの提供
現在、テラトークでは学校や教育委員会に対し、最大2ヵ月間の無償トライアルを受付中です。この期間中に、AIとの会話練習や発音評価を体験することができ、児童生徒や教師たちが新たな学びのスタイルを実感できます。
まとめ
ジョイズは、教育の未来を見据え、短期的な評価の改善だけでなく、長期的な視点での英語教育改革を目指しています。テラトークの導入を通じて、より多くの教育現場が新たな学びのスタイルを体験し、英語力向上に寄与できることを期待されています。興味のある方は、ぜひ製品ページからお問い合わせください。