資生堂子ども財団が展開する「未来デザインプログラム」とは
公益財団法人資生堂子ども財団は新たに「未来デザインプログラム」を始動しました。このプログラムは、社会的養護を受ける高校生を対象とし、彼らの自立に向けた支援を強化することを目的としています。2025年8月より、この試みは始まります。資生堂は、多くの参加者に今後の進路や自分の可能性を考える機会を提供し、生涯の選択肢を広げるサポートを行います。
子どもたちを支える背景
日本には約42,000人の子どもたちが、親元を離れて生活しています。彼らは様々な理由で養護を必要としており、社会的な保護のもとで育てられています。しかし、施設や里親のもとを巣立った後には、自立して生きていく必要があります。この過程で、彼らはコミュニケーション能力や将来の進路に関する課題に直面します。
資生堂子ども財団は、こうした問題を解決するために、株式会社資生堂や他の企業と提携し、セミナーや職業体験を通じて高校生に幅広い視野で未来を考える機会を提供しています。大人たちがつながることで子どもたちの未来を支える、そんな想いが込められています。
プログラムの概要
「未来デザインプログラム」の第1回は、資生堂福岡久留米工場で開催されました。このプログラムには、九州地方の児童養護施設で暮らす高校1〜2年生が参加しました。37名の参加者が集まり、自己理解や職業体験を通じて自分の将来について考える貴重な時間を過ごしました。
実施内容
1.
可能性発見プログラム: 株式会社リクルートが提供するこのプログラムでは、参加者が自己の興味や関心に基づいて職業選択を考えるためのワークショップが実施されました。
2.
工場探検&お仕事体験: 実際に工場内を見学し、化粧水の製造、品質検査、商品パッケージの組立てなどの実体験を通して多様な職業を知る機会を設けました。これにより、実践に基づいた学びを深めます。
3.
働く大人との対話: 様々な職種を持つ資生堂の社員とのグループディスカッションを行いました。参加者は、社員の経験談や仕事に対する思いを聞いたり、質疑応答を通じて将来のビジョンを広げるきっかけを得ることができました。
資生堂子ども財団の活動について
資生堂子ども財団は、1972年に設立され、子どもたちが自分らしく笑顔で生活できる社会を目指しています。「子どもへの支援」を柱に、自立支援や進学支援などを行っています。また、児童福祉の専門職を支援するための研修や、地域向けの子育て支援活動も展開しています。
このように資生堂子ども財団は、様々な団体や企業と連携しながら、未来の子どもたちを支えていく取り組みを続けています。今後も「未来デザインプログラム」がどのように展開されていくのか、多くの人々に注目されるでしょう。彼らの未来に向かっての一歩が、より良い社会の実現に繋がります。