食支援拡大の取り組み
2025-10-23 11:01:09

ファミマフードドライブが500トン達成!地域を支える食支援活動の拡大

ファミマフードドライブが500トン達成!



株式会社ファミリーマートは、2021年4月から始まった「ファミマフードドライブ」において、4601店からの食品寄付が累計500トンを超えたことを発表しました。これはおむすび約500万個に相当する量で、地域の子ども食堂やフードパントリーを通じて、食を必要とする人々へ届けられています。ファミリーマートは、食支援の輪を広げ、食品ロス削減に貢献し続けています。

「ファミマフードドライブ」とは何か?



「ファミマフードドライブ」は、家庭で余った食品をファミリーマートの店舗に寄付し、地域の食支援活動を必要とする人々に提供する取り組みです。参加するには、回収店舗に食品を持って行くだけ。コンビニを回収拠点にすることで、誰もが簡単に社会貢献に参加できる環境が整っています。2025年8月末現在で、本取り組みは全国4,746店舗、653の協力パートナーと共に進行しており、国内の食支援ネットワークは急速に拡大しています。

沖縄県における取り組みの進展



沖縄では、県内初となる「ファミマフードドライブ」が2023年6月に那覇市で開始され、その後沖縄市、宜野湾市へと順次拡大しています。2025年9月には実施店舗が100店舗に達する見込みです。特に、那覇市社会福祉協議会からの報告によると、食糧支援を必要とする世帯からの切実な相談が多く寄せられているため、ファミマフードドライブで集まった寄贈品が大いに役立っています。

参加者の声と地域の支え



ウルマ市社会福祉協議会や那覇市の協議会は、生活困窮者からの相談に対して支援物資を届けることで、地域のつながりや優しさの連鎖を生み出しています。特に粉ミルクなどの必要なものを届ける際、受け取る方々の安堵の表情は非常に印象的です。この活動によって、地域の仲間たちが力を合わせ、生活を支える環境が整っています。

アクティビティの展開と地域貢献



沖縄ファミリーマートの貢献により、この活動は地域に強い影響を与えています。代表取締役社長の糸数剛一氏は、「もったいない」を「ありがとう」に変える活動を支えている皆様の情熱に感謝しています。

スヌーピーとのコラボレーション



寄贈量500トンを達成する背景には、多くの方に活動を身近に感じてもらう工夫があります。その一環で、人気キャラクター「スヌーピー」とコラボしたオリジナルデザインの寄付受付BOXも登場。子どもたちからも注目を集め、食支援への関心が高まっています。さらに、寄付と同時にスヌーピーのオリジナル壁紙をプレゼントされるキャンペーンも実施中で、多くの人々に参加が促されています。

持続可能な社会へ



「ファミマフードドライブ」は、地域の食支援と同時に食品ロスの削減という重要な社会課題の解決にも貢献しています。今後もさらなる拡大を目指し、地域の人々と共にこの素晴らしい活動を広げていくことを目指しています。ファミリーマートは、地域に寄り添い、持続可能な社会の実現に向けて力強く進めていく姿勢を持っています。

さらに詳しい情報はファミリーマートの公式ウェブサイトをご覧ください。公式ページでは、食品ロスやフードドライブについての情報が掲載されています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 食品ロス ファミマ 食支援

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。