Paykeとセブン-イレブン
2025-04-28 11:47:23

インバウンド市場に新たな風を!Paykeがセブン-イレブンと実証実験開始

インバウンド市場に新たな息吹!Paykeとセブン-イレブンの連携実証実験



株式会社Paykeが、日本最大級のコンビニエンスストア、セブン-イレブン・ジャパンと共に、インバウンド消費行動の研究と来店促進を目指した実証実験を始めました。この取り組みにより、海外からの旅行客に向けた新しい商品情報提供と、ショッピング体験の向上を実現することが目標となっています。

実験の背景とその意義



日本を訪れる外国人観光客は年々増加しており、2024年には約3,687万人に達する見込みです。この中で、セブン-イレブンも重要な買い物場所として位置づけられていますが、購買データの透明性が不足しているため、各店舗での販売戦略を立てるのが難しいのが現状です。今回の実証実験は、そのデータを明らかにすることが目的です。

また、この取り組みはセブン-イレブンが主催している「SEVEN-ELEVEN JAPAN INNOVATION PROGRAM 2024」の一環であり、インバウンド客に「安心」と「便利」をもたらすことが期待されています。Paykeを通じて、外国人観光客が日本の文化や商品の魅力を存分に楽しむ手助けを行います。

実証実験の内容



この実証実験では、いくつかの主要な施策が実施されます。まず、セブン-イレブンが展開するオリジナルのフレッシュフードやプライベートブランド商品に関する情報を、多言語で提供する体制を整えます。これにより、言語の壁を克服し、インバウンド客が簡単に商品情報にアクセスできるようになります。これまでは、商品情報が適切に伝わらないケースも多かったため、今後はスムーズな買い物体験を提供できることが期待されます。

次に、購買行動の分析を行います。スキャンデータを活用して、国籍や年代、性別を元に商品の需要をリアルタイムで把握し、店内の品揃えや運営方法に活かしていきます。また、Paykeを利用したアプローチによって、訪日客をお店に引き寄せ、不明点を解消しながら購買行動を促進します。

Paykeの独自性と強み



Paykeアプリは、すでに約2,700万件の商品のスキャンデータを保有しており、インバウンドアプリの中でリーダーシップを発揮しています。Paykeの主な強みは以下の通りです。

1. リアルタイム性


スキャンデータは迅速に提供されるため、適切なタイミングでの意思決定が可能です。

2. 詳細な行動データ


国籍、年代、性別に加え、いつ、どの店舗で、どの商品を手に取ったかを詳細に把握できます。

3. 高い利用率


インバウンド客の約5%がPaykeアプリを利用しており、特に韓国や台湾からの旅行者を中心に利用が増加しています。

4. 旅マエリーチ


ユーザーの90%が訪日の前にアプリをダウンロードするため、事前のマーケティングが非常に効果的です。

Paykeとは何か?



Paykeは、商品のバーコードをスキャンすることで、7つの言語で情報を表示できるアプリです。単なる翻訳アプリとは異なり、商品に関連する詳細情報や口コミ、お得なキャンペーン情報を提供します。また、旅行中の便利なサポートを通じて、訪日外国人に特別な体験を提供しています。対応言語は、繁体字、簡体字、韓国語、タイ語、ベトナム語、英語、日本語の7つです。

会社概要



株式会社Paykeは、沖縄県那覇市に本社を置き、2014年に設立されました。約68万点の商品データを保有し、訪日外国人向けのサービスとして、飲食店や店舗での買い物体験を向上させるための取り組みを継続しています。これからのインバウンド市場における、Paykeの動向に注目です。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: セブン-イレブン インバウンド Payke

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。