大学生と共に描く、お弁当の未来
株式会社ほっかほっか亭総本部が、2025年5月からの産学連携プロジェクトを発表しました。このプロジェクトでは、大阪芸術大学の芸術学部放送学科の学生たちと協力し、現在の持ち帰り弁当市場を見据えた新しい価値を創り出していきます。特にZ世代をターゲットにした企画となるため、彼らの独自の視点やライフスタイルを反映させた新しい食体験を提供することを目指します。
競争が激化する持ち帰り弁当市場
近年、持ち帰り弁当市場はコンビニやスーパーマーケット、中食専門店などの多様な選択肢が増え、競争がますます激化しています。また、デリバリーサービスの普及により、若者たちの食に対する意識も急速に変化しています。Z世代やα世代を中心に、多様なニーズに応えるためには、従来の弁当の枠にとらわれない自由な発想が求められています。
プロジェクトの具体的な流れ
この産学連携プロジェクトは以下のステップで進行します。
1.
調査・分析:学生によるアンケート調査や競合分析を行い、現状の課題を見極めます。
2.
訴求商品選定:若年層に響く新しい施策や食体験を企画します。
3.
クリエイティブ制作:キャッチコピーやショート動画、販促用のランディングページといったプロモーション素材を制作します。
4.
効果測定:企画後の売上やページ閲覧数を元に、成果を振り返ります。
このように、学生たちの柔軟な発想を武器に、従来の弁当のイメージを刷新し、持ち帰り弁当の新たな価値を探求していきます。
「正解がないからこそ面白い」という理念のもと、学生たちが主体的に取り組むプロジェクトとして注目されています。
学生たちの発表
すでに行われた初回のオリエンテーションやプレプレゼンテーションでは、大阪芸術大学の学生たちが持ち寄ったアイデアや企画を発表しました。各学生の自由な発想に基づいた提案は、今後の具体的なプロモーション企画に大きな影響を与えるでしょう。
その様子はSNSやYouTubeなどでも発信され、多くの注目を集めています。
ほっかほっか亭のコンセプト
ほっかほっか亭は「街の台所」として、1976年に埼玉県草加市で初めての店舗をオープンしました。「炊きたて、できたて、お店で手づくり」をモットーに、地域の皆様に安心して食べていただける美味しいお弁当をお届けしています。現在は全国に798店舗を展開し、さらなる成長を目指しています。
プロジェクトを通じて、ほっかほっか亭は提供するお弁当の新たな価値を探求し、地域の食文化に貢献し続けることを予定しています。
今後の展開にぜひご注目ください。
会社情報
- - 代表取締役会長兼社長:青木達也
- - 本社所在地:大阪市北区鶴野町3番10号
- - 事業内容:持ち帰り弁当、宅配弁当
- - ホームページ: ほっかほっか亭公式サイト
SNS情報
このように、伝統を重んじながらも新しい風を取り入れることで、今後の「ほっかほっか亭」にご期待ください。