唐津市横枕で始まる新たなボランティアツーリズムの挑戦
唐津市の横枕地域では、2024年度からボランティアツーリズムプログラムが本格的にスタートします。この取り組みは、NPO法人唐津Farm&Foodが主導し、「ネイチャーポジティブ」と呼ばれる自然再興の理念のもとで行われます。横枕は、2023年に環境省から自然共生サイト(OECM登録地)として認定された、豊かな生物多様性に恵まれた里山です。ここでは地域住民と共に、持続可能な環境保全活動を目指して、新たな挑戦を始めています。
自然共生サイト・横枕の魅力
横枕地域は、多様な生態系を有し、希少な生物であるブチサンショウウオや多岐にわたる自然環境(田畑、ため池、湧水、社叢林など)が共存しています。地域全体で環境保全に力を入れており、特に「30by30(サーティーバイサーティー)」という国際的な目標の促進にも貢献しています。このような環境において、多様なバックグラウンドを持つボランティアが参加することで、地域の持続可能な発展に寄与することを目指しています。
ボランティアツーリズムプログラムの内容
2024年の春、横枕ではフランスから初めての環境保全ボランティアを2名受け入れ、様々な活動を展開します。主なプログラムは以下の通りです:
- - 唐津ミツバチプロジェクト:ニホンミツバチの養蜂活動をサポートします。
- - 里山保全作業:水路の清掃や畦道の草刈りなど、里山の保全に関連した作業を行います。
- - 放牧準備:ヤギ小屋の整備や草地の管理など、持続可能な放牧への準備に取り組みます。
- - 自然共生サイト間交流:隣接する伊万里市の「駒鳴の里山」への視察研修も実施し、地域間の連携を図ります。
さらに参加者は地域行事の「お籠り」やバーベキューに参加し、文化交流も行います。国境や言語を超えた新たなつながりが生まれ、参加者同士の絆はより深まります。
ネイチャーポジティブの重要性
「ネイチャーポジティブ」とは、環境破壊の抑制にとどまらず、自然の豊かさを復活させることを目指すグローバルな目標です。横枕でのボランティアツーリズムは、以下の要素を組み合わせることでこの目標に貢献します。
- - 生物多様性の保全
- - 地域資源を活かした持続可能な経済
- - 環境教育と国際交流
これにより、自然と人々、さらには人と人との持続可能なつながりを育んでいきます。
今後の展望
NPO法人唐津Farm&Foodは、横枕を基点に「ボランティアツーリズム×ネイチャーポジティブ」のモデルケースを確立し、さらに全国へとその輪を広げていく予定です。2024年度は国内外からのボランティア受け入れを拡大し、農業や環境教育、文化交流に関連したプログラムを展開します。このアプローチを通じて、自然共生サイトとしての地域資源を最大限に活かし、「世界とつながる持続可能な里山」という新たな未来を築いていくことを目指しています。
詳細は、
こちらのリンクをぜひご覧ください。