福岡のAI病理診断
2025-10-20 13:55:32

福岡発のメドメイン、ベトナムでAI病理診断を実施開始!

医療の未来を変える!メドメインがベトナムでAI病理診断を開始



福岡県福岡市に本社を構えるメドメイン株式会社が、ベトナムのハノイ市に位置するHa Dong General HospitalでAI搭載のデジタル病理支援システム「PidPort」を利用開始したとのニュースが入ってきました。この取り組みは、医療AIの実装と診断精度向上が期待される重要なステップです。

Ha Dong General Hospitalでの実践



今回のプロジェクトは、2025年10月17日に締結されたSMCメディカルツーリズム・ジャパン事業部とのMOU(覚書)に基づいております。この契約式典には、在ベトナム日本国大使館の関係者も見守る中、メドメインとHa Dong General Hospitalのの連携が正式にスタートしました。メドメインは、これまでにもBạch Mai病院、E病院、タイグエンA病院などと共同で、AI病理診断の導入を進めてきました。

医療DXの推進



ベトナム国内での医療AIの実装は、メドメインにとって重要なビジョンの一環です。特に、日本式の医療ワークフローを取り入れることで、ベトナムにおける医療の質を向上させ、医療現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する意向を示しています。Ha Dong General Hospitalでの実施により、より多くの医療従事者がデジタル病理診断という技術を体験し、その恩恵を受けることでしょう。

SMCメディカルツーリズム・ジャパン事業部の役割



SMCメディカルツーリズム・ジャパン事業部は、日本の医療機関やAI企業と連携し、海外における日本式医療の普及を目的に活動しています。ベトナムを含むアジア諸国での医療連携や実証プロジェクトの企画・運営を行い、現地の医療機関との協力を促進しています。

今後の展望



メドメインは、このプロジェクトを通じて、ベトナム北部における医療現場の診断能力の向上や、デジタル病理診断技術の普及を図ります。その成果が現実のものとなれば、他の国々にも優れた医療技術を提供できる可能性が広がります。将来的には、地域医療の質と効率を向上させることに寄与することでしょう。

このような国境を超えた医療の革新が、今後日本とベトナム、さらには他国との医療連携においてどのような影響を与えるか、大いに注目したいところです。

会社情報



最後に、メドメイン株式会社について少しご紹介します。同社は2018年に設立され、医療ソフトウェアやクラウドサービスの開発・運営に取り組んでいます。経済産業省が選出したJ-Startup企業でもあり、医療分野におけるAI技術の導入をリードしています。福岡を拠点にしながらも、国際的な視点で医療の未来を切り拓く取り組みを行っています。

詳細は公式ウェブサイトで確認できます。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: メドメイン PidPort ベトナム

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。