特別支援の革新
2025-11-01 10:27:21

特別支援学校向け新システム「すくすく」で継続的支援を実現!

特別支援学校向け新システム「すくすく」で継続的支援を実現!



相思創造研究所株式会社は、特別支援学校向けに「すくすく」という統合支援クラウドシステムのデモ提供を2025年11月1日からスタートさせることを発表しました。このシステムは、生徒一人ひとりの特性を継続的に記録・育成するための「eポートフォリオ」機能を中心に構築されており、教員や支援スタッフ、保護者が一体となって支援することを目指しています。

1. 特別支援教育が抱える課題



特別支援教育の現場は、さまざまな課題に直面しています。特に、以下のような問題が指摘されています。

  • - 情報の分断: 生徒が進学や転校をする際に、支援情報が適切に引き継がれず、新しい支援者が生徒を理解するのに時間がかかることが多い。
  • - 記録業務の負担: 観察記録や支援計画の作成など、教員には多くの記録業務があり、負担が大きい。
  • - 保護者との連携の難しさ: 紙ベースの連絡帳では、家庭の状況を学校へ伝えるのが難しい。
  • - 支援の属人化: 経験豊富な教員の知識が共有されないことで、支援の質が担任に依存してしまう。
  • - データの活用不足: 記録が蓄積されても、それを分析や振り返りに使うことが少なく、支援の改善が難しい。

これらの課題は、生徒が新しい環境に適応する際の負担を増加させ、持続可能な支援の質を損なうことになります。

2. 「すくすく(eポートフォリオ)」の特性



本システムの主な特徴は、生徒一人ひとりの特性を継続的に記録、育成できる「eポートフォリオ」にあります。これにより以下のようなメリットがあります。

  • - 即座の生徒理解: 新しい支援者でも、生徒のプロフィールを見ることで特性やコミュニケーション技術を把握できます。
  • - 継続的な支援: 学年や教師が変わっても、引き継がれたプロフィールによって、一貫性のある支援が可能です。
  • - 多面的な情報統合: 教員、支援スタッフ、保護者など、様々な視点からの情報を集約し、より深い理解を促進します。
  • - データポータビリティ: 保護者の同意を得て、進学や転校時にプロフィール情報を安全に共有できるシステムです。

プロファイルには、生徒の基本情報や特性、行動特性、支援の工夫など、詳細な情報が記録されます。この情報は、教員の業務負担軽減や保護者とのコミュニケーションの向上に寄与します。

3. 技術的特徴とセキュリティの確保



このシステムは最新の技術を活用しており、通信やデータのセキュリティにも万全を期しています。具体的なセキュリティ対策としては以下の点が挙げられます。

  • - 通信とデータベースの暗号化: 全通信を暗号化し、個人情報は厳重に管理されます。
  • - アクセス制御: 厳格な権限管理により、不正アクセスを防ぎます。
  • - 監査ログの取得: 重要な操作を記録し、透明性を確保します。
  • - 法令の遵守: 個人情報保護法に基づき、適切な運用がされています。

4. デモ提供の詳細



今回の「すくすく」のデモ提供は、全国の特別支援学校、および特別支援級を持つ学校に対して行われます。デモは2025年11月1日から始まり、オンラインで受けられるため、多くの方が実際に体験できます。

  • - 費用: 無料(デモ期間中)
  • - 提供内容: 教員向けWebシステムや保護者向けのモバイルアプリなど、全機能を体験でき、実践的なシナリオも用意されています。
  • - デモ申込: 申込はこちらのURLから。

5. 今後の展開とビジョン



相思創造研究所は、「すくすく」を通じて多様な機能の導入を計画しています。たとえば、AIによるプロファイルの強化や生徒の特性に基づいた支援事例へのアクセス、さらに医療機関とのデータ連携の実現を目指しています。

私たちの最終的なミッションは、「生徒の個性を育て、どこにいても円滑にコミュニケーションが取れる社会を目指すこと」です。特別支援が必要な生徒が、今後の社会で安心して自己を表現できるように、全力を尽くします。

相思創造研究所株式会社は、福岡を拠点に特別支援教育の向上に寄与していく所存です。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 相思創造研究所 すくすく eポートフォリオ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。