スペースシードとインドネシア・ガジャマダ大学のコラボレーション
2025年8月、スペースシードホールディングス株式会社がインドネシアのガジャマダ大学(Universitas Gadjah Mada, UGM)と共同研究に関する協議を開始しました。今回の目的は、リュウガン(Longan)の分子生物学に関連するテーマで進めることにあります。
共同研究の背景
インドネシアのジョグジャカルタで行われたこの協議には、スペースシードの代表取締役の鈴木健吾氏、そしてUGMのバイオロジー学部に所属するBudi S. Daryono教授、Eko Agus Suyono教授が参加しました。共同研究のテーマは、UGMが新たに設立したIntegrated Genome Factory(IGF)の技術を活用し、リュウガンの国産改良品種「New Crystal」のゲノム解析や遺伝子発現のプロファイリングに関するものです。
スペースシードは、ガジャマダ大学とともに、科学と農業の融合を図り、新たな栽培方法の改善にも取り組みたいと考えています。また、PT AWINAの代表であるアナンダ・セティヨ・イバンナント氏とも共同で、リュウガン研究を通じた地域産業の振興を目指しています。
Integrated Genome Factory(IGF)の役割
UGMが2024年9月に公開予定のIGFは、Oxford Nanopore TechnologiesのPromethION 24、PacBioシーケンサー、そしてGPU計算環境などを完備した研究拠点です。この施設は、長鎖リードを含むマルチオミクス研究を推進することに特化しています。IGFを利用することで、リュウガンの遺伝子解析を深め、栽培方法を最適化するための基礎研究が期待されています。
研究の目的と展望
鈴木は、「IGFの長鎖リード基盤とUGMの圃場、PT AWINAの実装力を結集することで、味わい、収益性、機能性を向上させるネットワークを築けると考えています」と述べています。今回は、科学的な基盤を築くために、ゲノムやトランスクリプトーム解析、そして栽培条件の改善を行うことで、新たな産業モデルを確立する計画です。
地域への影響
スペースシードは、APKM(Asosiasi Petani Kelengkeng Mandiri)会長アフマッド・ジャナン氏との協議を通じて、リュウガンの栽培に関する標準作業手順書の整備や人材育成を通じたジョグジャカルタ地域の産業振興モデルを模索しています。これにより、観光や加工、機能性評価などの観点も取り入れた包括的なモデルが提案されています。
この取り組みは、ASEANと日本を結ぶ循環型フードアグリモデルの具体例としても注目されています。新しい研究が進められる中、リュウガンの生産性向上だけでなく、地域経済全体に貢献することも目指しています。
PT AWINAについて
PT AWINAは、再生可能エネルギーや廃棄物管理に関心を持ち、社会的貢献を目指すインドネシアの企業です。風力や太陽光を始めとした持続可能なエネルギーソリューションを提供し、SDGsに関連する課題解決に取り組んでいます。彼らの活動は、スペースシードとの共同研究でも活用され、持続可能な開発のモデルを築く鍵となります。
スペースシードホールディングスの戦略
スペースシードホールディングスは、「SFをノンフィクションにする」を掲げ、各種研究活動や投資を通じて、宇宙関連技術における未来のビジョンを具現化しています。彼らの理念は、社会問題の解決未解決の課題に取り組むことであり、2040年には人類が宇宙空間で生活できる技術の構築を目指しています。今回のリュウガン研究も、その一環として捉えられています。
今後の進捗に期待が寄せられるこの共同プロジェクトは、科学の力で新しい農業の未来を切り開く試みとなるでしょう。