春日市の須恵器展
2025-04-28 16:53:20

古墳時代の遺物を探る!春日市の須恵器展示会で文化を体験

春日市で開催される須恵器展示会



春日市の歴史に新たな光を当てる展示会がやってきます。赤井出古墳から出土した12点の須恵器が、この春から市の宝として認められ、令和7年3月25日より特別展示会「古墳時代の‟市宝”の器」がスタートします。古墳時代後期、約6世紀初頭の貴重な品々を通じて、当時の人々の文化や思想、さらには地域間の交流について知ることができる貴重な機会です。

開催概要


展示会は、5月3日(土)から6月29日(日)までの期間、春日市岡本の奴国の丘歴史資料館特別展示室で行われます。開館時間は午前9時から午後5時までで、最終入館は午後4時30分まで。なお、5月20日と6月17日には休館日がありますので、ご注意ください。入場は無料で、事前の申し込みも不要です。

須恵器とは


須恵器は、古墳時代に多く用いられた陶器で、その特徴的な形や質感は、当時の技術や文化を反映しています。赤井出古墳から出土した須恵器は、葬られた人々の生活様式や宗教観を知るための貴重な鍵となるでしょう。展示された須恵器は、どれも独自の美しさを持っており、見る者に時の流れを感じさせます。

特別解説イベント


さらに、展示会では特別解説イベントも開催予定です。展示資料をケースから取り出し、間近で観察しながら専門家の解説を受けることができる貴重なチャンスです。実施日は5月17日(土)と6月14日(土)の2回、いずれも午前10時から約1時間の予定です。この機会にぜひ、深い知識を得てみてください。

お問い合わせ


展示会に関する問い合わせは、春日市協働推進部文化財課までどうぞ。

文化財に触れることで、春日市の歴史を感じることができるこの展示会。ぜひご家族や友人を誘って足を運んでみてはいかがでしょうか。古墳時代の人々の思いを感じながら、貴重な須恵器の数々をお楽しみください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 春日市 赤井出古墳 須恵器

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。