心と身体の健康を守る!5月・6月の不調対策
桜十字グループが発信する「SAKURA LIFE TIPS」では、予防医療を通じて日常生活に役立つ知識をお届けしています。特にこの時期5月から6月は、心身の不調に悩まされる人が多くなることが知られています。これは、「5月病」の影響だけではなく、生活環境や働き方の変化が背景にあるためです。そんな時期に気を付けたいポイントと実践しやすいケア方法を解説します。
5月病と6月の憂鬱
多くの人が連休明けに「調子が出づらい」と感じることがありますが、これが「5月病」と呼ばれるものです。しかし、実は6月にも同様の不調を訴える人が増えています。新しい生活様式が定着する中で、ストレスも多様化しているのです。
厚生労働省の調査によれば、労働者の約82.7%が仕事に強いストレスを感じており、その原因としては「仕事量」や「責任感」が挙げられています。これらのストレスは、私たちの心や身体に直接影響を与え、イライラや集中力の低下につながります。
見逃しがちなサイン
5月病や6月病になりやすいこの季節、まずは自分の状態を見直しましょう。以下に挙げるのは、注意が必要なサインです。
- - 精神的なサイン:些細なことで怒りがこみ上げたり、仕事に対する興味や集中力が欠けたりすること。
- - 身体的なサイン:頭痛や肩こり、倦怠感など、普段の生活では感じない不調が出てくる場合。
- - 行動の変化:遅刻や欠勤が増え、一人の時間が増える傾向があること。
これらのサインを見逃さず、早めに対策を講じることが大切です。
今日からできる心身ケア
心と体をいたわるための実践しやすい対策を以下にご紹介します。
1. 食事
- - 朝食をしっかり食べることが重要。WHOの調査でも、朝食を抜くことで注意力が低下するとされています。糖質とタンパク質をバランスよく摂取し、エネルギーを補充。
- おすすめメニュー:バナナ+ヨーグルト、あるいはおにぎり+味噌汁。これにより、朝からしっかりと活動するためのエネルギーを得ることができます。
2. 睡眠
- - 質の良い睡眠を確保することが、心の安定や作業効率の向上につながります。具体的には、就寝1時間前からデジタルデトックスを実施し、90分前には入浴を行うことが勧められます。
- - 毎日同じ時間に寝起きすることで、体内リズムを整えましょう。
3. 運動
- - 日常的に軽い運動を取り入れることが、ストレス解消に効果的です。例えば、階段を使ったり、1時間に1回は立ち上がったりするだけでも、身体を動かすことが重要です。
4. メンタルケア
- - ストレスを感じたら、自覚してリフレッシュする時間を設けましょう。自然の中での散歩や、心地よい音楽に触れることで、心をリセット。
医師からの栄養アドバイス
また、食事から得られる栄養による健康維持も忘れてはなりません。特に『甘酒』は、腸内環境を整え、免疫力を高める働きがあるため、朝食や間食に取り入れるのが理想的です。
終わりに
生活習慣の見直しは時に難しいものですが、「完璧」を目指さず、小さな一歩を続けることが重要です。忙しい日々の中で、まずは導入しやすいケア方法をひとつずつ試してみてください。1年後の自分をイメージして、少しずつ取り組んでみましょう。桜十字グループは、みなさんが自分らしく健康で幸福な日々を送れるよう、サポートを続けていきます。