高齢者と子どもたちがつなぐ、地域の未来を育む花のプロジェクト
福岡市の農業イノベーション企業、welzoが実施した「はなつむぎプロジェクト」は、地域の高齢者と保育園児がオレンジ色の花を植える活動です。このプロジェクトは、認知症月間を記念し、世代間の交流を促進することを目的としています。オレンジ色は、認知症支援のシンボルカラーとして親しまれており、参加者全員での寄せ植え作りは笑顔とコミュニケーションの場となりました。
プロジェクトの意義と目指す未来
「はなつむぎプロジェクト」は、人と地球の幸せな未来創造をテーマにした社会共創プロジェクトです。この活動では、以下の3つの柱を掲げています。
1.
高齢者の社会参加: 高齢者が地域社会の一員として、自身の役割を実感できる機会を提供します。
2.
子どもたちの教育: 子どもたちが高齢者と共に活動することで、思いやりや支え合いの心を育みます。
3.
環境への配慮: 持続可能な園芸活動を通じて、資源循環の大切さを学ぶことができます。
このような多世代交流を通じて、参加者同士の絆が深まるだけでなく、地域全体で支え合う未来を築くことを目指しています。
実施の様子
2025年9月17日、介護付き有料老人ホームと保育園の合同イベントには、高齢者15名、保育園児27名、大学生4名、welzoの社員4名、市役所職員1名が参加しました。当日は、笑顔が広がる和やかな雰囲気の中、参加者全員が寄せ植えを楽しみながら交流を深める姿が見られました。
特に西日本短期大学の学生は、植え付けやお世話の方法を簡潔にイラストで説明し、若い世代の知識が地域に還元される瞬間を作り出しました。この日に完成した18鉢の寄せ植えのうち、9鉢は高齢者施設に、残りの9鉢は保育園へと持ち帰られ、それぞれが育てていきます。
継続する交流の可能性
今後の計画として、11月には高齢者が育てた花を使って押し花のしおりを制作し、園児に贈る予定です。これを通じて、園児たちは花をテーマにした絵を高齢者へ届けることになります。この双方向の交流を通じて、世代を超えた「あたたかな贈り合いの循環」を促進していくことが考えられています。
環境に優しい取り組み
園芸活動においては、もみ殻を再利用した「もみっく」プランターやリサイクル資材を活用した培養土を使用しました。これにより、人にも地球にも優しい取り組みを行っています。
また、このプロジェクトはwelzoのグループ会社であるサンアンドホープや籐吉郎企画と共に実施され、地域との繋がりを深めていく効果を生み出しています。
地域貢献への志
welzoグループは、「人にも地球にも、幸せな未来を開拓する」というパーパスを掲げ、環境への配慮を重視した事業活動を推進しています。このような取り組みを通じて、多様なパートナーと協業し、新たな価値を提供していきます。私たちの未来を共に育む活動に参加し、地域でのつながりを深めていくことをぜひご検討ください。