森林応援団づくり
2025-10-01 11:17:25

京都市の森林を守るふるさと納税プロジェクトがスタート!地域と連携した社会貢献活動

京都市における新たな森林保護の取り組み



2023年10月1日より、京都市において「森林の応援団づくり事業」が始まります。このプロジェクトは、株式会社ボーダレス・ジャパンが提供するクラウドファンディング型のふるさと納税プラットフォーム「ふるさと納税forGood」を通じて進められるものです。

この事業は、京都の豊かな森や「木の文化」を次世代に継承し、育てることを目指しています。具体的には、木材や森林資源を利用した新しい商品やサービスの開発を進めたり、地域の社会的な課題解決に取り組む事業者への支援を行います。

地域の力を結集する


寄付金は、企業や団体が直面している資金調達の問題に対応するための重要な支援となります。「ふるさと納税forGood」では、京都市から選ばれた全3つの企業・団体に寄付を指定して行うことが可能です。これにより、地域に根ざした活動を支援し、相互に助け合う社会を築く手助けをしています。

寄付先の企業・団体

1. 株式会社花脊山の家協会 - 森の恵みを届ける木工プロジェクト
2. 公益財団法人京都市森林文化協会 - 京の苗木で未来の森林づくり
3. 北山杉の里マルシェ実行委員会 - 子供達と共に山林を再生するプロジェクト

これらのプロジェクトは、森林資源を活用した新たなビジネスの創出や、地域の未来を見据えた取り組みとして高く評価されています。寄付者は、自分の寄付金がどのように使われ、どのような成果を挙げていくかを知ることができ、直接的に地域に貢献している実感を味わえるのが特徴です。

持続可能な社会を目指して


「ふるさと納税forGood」は、社会に対する新たな価値を提供することを目指しています。従来のふるさと納税では、返礼品が中心となっていましたが、本プラットフォームでは地域の取り組みや社会的背景を前面に出し、寄付者との絆を深めることを重視しています。エシカルな観点から選ばれた商品も取り揃えており、地域循環型社会や環境に配慮した活動を推進しています。

企業の背景


運営を担当する株式会社ボーダレス・ジャパンは、社会的な課題を解決するためのビジネスを行っている企業です。2007年の設立以来、世界14カ国で貧困や教育問題、環境問題に取り組み、さまざまなソーシャルビジネスを展開してきました。今後も、地域の課題を乗り越えるための革新を続けていくことでしょう。

あなたも参加してみませんか?



寄付受付は2026年3月31日まで行われるため、ぜひこの機会に寄付を通じて地域に貢献してみてはいかがでしょうか?ご興味のある方はこちらのサイトから詳細を確認できます。地域活性化と環境保護に向けた大きな一歩を共に踏み出しましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ふるさと納税 京都市 森林文化協会

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。