日本の英語力は低迷中、英語が話せない若者の現状とは
2025年版の「EF英語能力指数(EF EPI)」が発表され、日本は世界で96位という結果が出ました。これは特に日本国内の英語力の質と、教育制度が抱える課題を浮き彫りにしています。特に「話す」および「書く」能力が他のスキルに比べて著しく不足しており、「理解できるが使いこなせない」という状況が明らかになりました。
調査結果の概要
EF EPIは、世界123カ国・地域の成人の英語力を評価するための調査で、今回が第15回目の実施です。日本のスコアは446、アジア平均477、世界平均488に対し低い水準です。これは日本が英語力向上のための取り組みが他国に比べて少ないことを示唆しています。特に気になるのは「話す・書く」技能が低下している点です。
分析チームのケイト・ベル氏は、「日本では読む・聞くスキルは比較的高い一方で、話す・書く能力のスコアが低い傾向があります。これは国際的な英語の運用能力とは裏腹に、根本的な教育制度の差を反映しているのかもしれません」と述べています。
地域別の英語力
さらに、調査からは地域間での英語力の差が浮き彫りになりました。関東地方が478ポイントで最も高い一方、中国地方は436と最も低い結果を示しています。この地域差は、都市部では国際ビジネスや留学の機会が多いのに対し、地方ではそれに対するニーズが少ないという現実を反映していると言われています。
若年層のスピーキング離れ
特に、18歳から25歳の若者のスコアは全世代で最も低く、学校教育やオンライン学習の機会に恵まれているにも関わらず、実際には英語を「話す」経験が少ないという結果が出ました。デジタルネイティブ世代が「字幕やテキストを頼りにする」学び方に偏っているのも一因かもしれません。
われわれはどう改善できるのか?
世界の多くの国で、スピーキング能力が最も低いスキルとして見つかりました。英語教育の方法が進歩しているにもかかわらず、実際に言葉を使用する能力が十分に育成されていない現在、教育機関や社会全体での再検討が必要です。特にAIによるスピーキング・ライティングの自動評価の導入により、自身の弱点を知り、具体的な改善策を講じることが可能になりました。
EFでは、AIを用いた新たな手法で英語の運用能力向上を目指す方法を模索しています。日本の英語教育が「理解する英語」から「使いこなす英語」へと移行することが求められています。
世界とのつながり
英語力の向上は、単に言葉を学ぶだけではなく、国際的な競争力を高めるためにも重要な要素です。また、英語ができることでビジネスや文化交流の幅が広がるため、政府や教育機関が一丸となって力を入れるべきテーマと言えます。
EFは、1965年に設立されて以来、教育を通じて世界を開くことを目指しており、英語力向上に向けた様々なサービスを提供しています。福岡でも、留学サポートを通じて多くの学生が国際的な視野を持つことを目指しています。
本調査の詳細は
こちらから確認できます。