藩校教育の魅力を探求するシンポジウム
福岡県朝倉市で、令和7年11月1・2日に第22回全国藩校サミットが開催されることをご存知ですか?これを祝う特別なイベントとして、藩校教育シンポジウムが行われます。このシンポジウムでは、江戸時代から続く藩校教育の価値や意義について深く掘り下げていきます。
藩校教育は、古来より日本の教育制度の中で重要な役割を果たしてきました。一つ一つの藩校が持つ理念や経営、活動は、時代を超えて受け継がれており、今でもその精神が生き続けています。今回のシンポジウムでは、福岡に現存する各藩校からの代表が集まり、それぞれの視点から藩校教育の現代的な意義を考察します。
シンポジウムの概要
開催日時と場所
- - 日時: 令和7年11月1日・2日 13時~16時45分
- - 会場: 朝倉市甘木地域センターフレアス甘木多目的ホール
内容
シンポジウムのプログラムは、数字の上で見る以上に充実しています。まず、朝倉市秋月博物館の館長、佐々木隆良さんによる「秋月藩校稽古館について」の講話が行われ、民間教育のルーツやその哲学に触れます。
その後、教育界の各専門家たちが登壇し、「藩校教育が現代に語るもの」というテーマで意見交換を行います。シンポジストには、育徳館高校の校長、藏重久美子さん、修猷館高校の館長、野本準二さん、伝習館高校の校長、井上淳郎さん、明善高校の校長、中島敦雄さんが参加します。
また、シンポジウムは堺和弘さんをコーディネーターに迎え、円滑に進行されます。これにより、参加者それぞれが持つ教育への思いに耳を傾け、深い議論が展開されることでしょう。
参加方法と問い合わせ
興味のある方は、ぜひ以下の連絡先までご一報ください。参加費やその他の詳細に関しても案内がありますので、この機会をお見逃しなく!
- - 問い合わせ先: 090-7389-7747(秋月ルネサンス協議会 担当: 泉)
- - 発信元: 筑後地区観光協議会
- TEL: 0942-30-9137
- FAX: 0942-30-9707
藩校教育が果たす役割
近年来の教育現場が抱える様々な課題に対し、藩校教育はどのような解決策を示すことができるのでしょうか?シンポジウムでは、教育や地域に根ざした道徳をどう再構築していくか、いま一度考え直す貴重な機会となります。
朝倉市で開催されるこのシンポジウムは、単なる歴史の振り返りに留まらず、現代社会においても大切な価値を持つ藩校教育の現況を知る絶好の機会です。教育関係者や地域の方々の参加をお待ちしています。