環境を学ぶ体験!大牟田市の「夏エコ教室」
2025年7月26日、大牟田市エコサンクセンターで開催された「夏エコ教室」では、小学生を対象にした楽しい環境学習が行われました。主催は田中鉄工株式会社で、今回のテーマは『廃食油のリサイクル』。子どもたちはエコを意識しながら、廃食油を使ったキャンドルづくりの体験を通して、持続可能な社会について学びました。
エコサンクセンターとは?
大牟田市エコサンクセンターは、環境に関する学びやリサイクルを推進するための市民交流・学習センターです。ここでは定期的に様々な体験教室やイベントが開催され、地域の人々から愛されています。特に夏休みの期間中には、小学生向けのガイド付きエコプログラムが人気で、毎年多くの子どもたちが参加しています。
人気のエコプログラム
今年の「夏エコ教室」は、7月24日から8月21日までの期間に全13回開催され、弊社が提供するプログラムは瞬く間に定員を超える人気を見せました。このプログラムでは、廃食油をどのようにリサイクルし、どのように環境問題に貢献できるのかを、動画や実践を通じて楽しく学ぶことができます。
当日のプログラムは、まず動画を通じて廃食油のリサイクルの仕組みを学んだ後、実際に廃食油を使用したエコキャンドルづくりが行われました。子どもたちは色や香りを選び、世界に一つだけのキャンドルを作成。保護者も一緒に参加できるため、家族で楽しい時間を共有しました。
90分間の授業は、笑い声や歓声に包まれ、完成したキャンドルを手にした子どもたちからは「楽しかった」「リサイクルの面白さを知った」との感想が寄せられました。キャンドル作りだけでなく、授業の最後には地球温暖化の影響やCO₂の農業利用についても触れ、環境問題が持つ広範なテーマに参加者全員で考える機会となりました。
田中鉄工の思い
田中鉄工は、その活動を通じて地域の住民に環境問題への理解を深めてもらうことを目指しています。「廃食油はリサイクル可能な資源である」との認識を広めることで、地域の廃食油回収活動を促進し、より持続可能な社会の実現を目指します。また、アスファルト合材の製造に使用するためのバイオマス燃料としても廃食油を活用しており、地域資源の有効活用に寄与しています。
今後の展望
田中鉄工は、今後も全国各地の自治体や教育機関と連携し、地域密着型のエコ活動を積極的に展開していく方針です。環境を守るために必要なのは、次世代が持つ意識の変革です。夏エコ教室はその一環であり、地域の小学生たちにとって貴重な学びの場であることは間違いありません。
「Roa(d)cal SDGs Project」と名付けられたこの取り組みは、廃食油のリサイクルを通じて道路舗装業界に新たなエネルギーの循環をもたらすことを目的としています。地元から生まれるエネルギーを地域に還元し、持続可能な未来に向けた一歩を踏み出しましょう。今後も教育を通じて、より多くの人々にエコの重要性を伝えていくことが期待されています。