パナソニック特許支援
2025-07-23 11:13:31

パナソニックが特許調査支援サービスをアップデート!知財分析の新たな展開

パナソニックが特許調査支援サービスを最新化



パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社(以下、パナソニック)は、特許調査支援サービス『PatentSQUARE』の機能を強化し、外国文献の知財分析が可能になる新バージョンを発表しました。これにより、企業はグローバルな視点から特許情報を効率的に活用できるようになります。

特許情報のグローバルな可視化



この『知財BIダッシュボード』と呼ばれる新機能の導入により、国内外の特許情報を一元的に分析し、企業の知財戦略や事業戦略をより高度にサポートします。計画されている提供開始は2025年7月。これにより企業は効果的に国際的な技術トレンドを把握し、競合他社の研究開発状況も見える化され、意思決定を支援することが可能になります。

機能強化の狙い



現在、企業の知財活動は近年の競争激化や事業環境の変化を受け、従来の“守り”から“攻め”の戦略へとシフトしています。それに応じ、知財を経営戦略に活用するIPランドスケープの実施には、高度な専門知識とコストがかかるという課題が生じていました。その解決策として、新たに搭載された外国文献分析機能が求められていました。

パナソニックは、お客様からの要望を受けて、競合の調査や新しい領域の分析を効率的に行えるよう、特化したテンプレートと分析の軸を追加しました。これにより、国内外の特許情報の包括的な調査が実現し、企業における知財戦略と経営戦略の連携が強化されます。

知財BIダッシュボードの特長



1. 目的別のテンプレートの追加
外国文献分析に向けた新しいグラフテンプレートや分析軸が追加され、出願を注力すべき領域や競合の推移を視覚的に把握しやすくなりました。データ収集にかける時間を削減し、試行錯誤が容易になります。

2. 集計単位の柔軟性
出願単位やファミリー単位での分析が可能で、ダッシュボード内で集計単位を簡単に切り替えることができます。これにより、ユーザーはスムーズにグラフの再描画が行え、ストレスフリーな操作が実現されます。

3. ワンストップ対応
国内文献も外国文献も、母集団の作成から解析までをワンストップで行え、最大100万件のデータを扱うことができるため、網羅的な調査が可能です。便利なドリルアップ・ダウン機能を使って、インタラクティブな分析も実施できます。

今後の展望



パナソニックは、引き続きお客様の特許情報の活用推進を目指し、AIやICT技術を駆使したサービスの開発に取り組みます。また、2025年9月には東京ビッグサイトで開催される「2025 知財・情報フェア&コンファレンス」に出展し、『PatentSQUARE』の新機能を紹介する予定です。ぜひこの機会に、パナソニックブースに足を運んでみてください。

お問い合わせ先



詳しい情報やサービスへのお問い合わせは、以下のリンクをご参照ください。

パナソニックは、今後も企業の知財活動を支え、より良いサービスの提供を目指して努力していきます。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: パナソニック 知財BI PatentSQUARE

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。