居場所づくりフォーラム
2025-10-30 14:44:45

地域全体で支える!子どもの居場所づくりフォーラムが開催されます

子どもの放課後を支える「地域全体の居場所づくりフォーラム」



2025年11月19日(水)にオンラインで、「地域全体の居場所づくりフォーラム」が開催されます。本フォーラムは、特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクールが主催し、地域の子どもの居場所を支援する自治体職員を主な参加対象としています。

フォーラムの目的と背景


このフォーラムは、近年の共働き世帯の増加に伴い、放課後の居場所づくりが急務となっている中で、地域全体で子どもたちをどのように支えられるかを考える場です。最近、こども家庭庁が放課後児童クラブや居場所づくりに関連する予算を拡充し、様々な政策を進めていますが、自治体の現場では、複数の部門が関与し、予算の確保にも苦労しているのが現状です。

このフォーラムは、実際に自治体で子ども政策に取り組んでいる方々と、こども家庭庁、文部科学省の関係者が集まり、学びあい、意見交換を行うことを目的としています。

プログラムの詳細


フォーラムは二部構成となっており、第1部では基調講演と先行自治体の事例発表が行われます。基調講演では、こども家庭庁の安里賀奈子課長が「持続可能な居場所づくり」に関する見解を述べる予定です。また、福岡県北九州市の武田典之係長による講演では、地域における多様なニーズに応える居場所づくりについて紹介されます。

第2部では、放課後児童クラブの担当者を対象に、具体的な学校活用の事例をもとにした勉強会が開かれます。こちらでは、茨城県つくば市や兵庫県南あわじ市の担当者による発表に加え、パネルディスカッションも行われます。多様な視点から放課後の居場所づくりについて深掘りし、実践的な解決策を探ります。

参加のご案内


イベントはZoomを通じて開催され、参加費は無料です。メディア関係者向けには、事前に広報担当からの連絡も行うとのことです。参加希望者は、事前申し込みが必要で、申込締切は2025年11月18日(火)19時となっています。

参加申し込みは、専用のフォームから行うことができ、詳細についてはこちらのリンクをご覧ください。

最後に


子どもたちの放課後をより良いものにするためには、地域の力を活かした居場所づくりが欠かせません。このフォーラムは、地域全体での協力がなければ解決できない課題に対して、多くのヒントや実践例を提供する貴重な機会です。ぜひご参加いただき、共に未来の子どもたちのための居場所を考えていきましょう。


画像1

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。