日本酒の新たなスタンダードSHUWANについて
株式会社シュワンが発表した新しい酒器「SHUWAN」は、日本酒の奥深い味わいと香りを引き出すために設計された画期的な存在です。これまでの日本酒の飲み方に一石を投じるこの酒器は、味香り戦略研究所の協力を受け、香気成分の分析を通じて、飲み手にこれまでにない体験を提供します。
SHUWAN誕生の背景
この数年、特に若い世代の蔵元たちが、無理にお米を削らず、豊かな味わいを追求する傾向にあります。これにより、従来の吟醸ブームを超えた、旨味と個性を持つ日本酒が続々と登場しています。しかし、これに対して酒器は従来のワイングラスやお猪口が主流であり、その進化には遅れがありました。
特に、猪口は日本酒の香りを放散しやすいため、その繊細な香りを十分に楽しむことが難しいのが実情です。さらに、ワイングラスを使用する飲食店が増えているものの、グラスがすぼまったデザインでは、香りが強く残りすぎてしまい、逆に美味しさを損なう結果になりがちです。SHUWANは、これらの課題を解決するために開発されました。
黄金比の酒器「SHUWAN」
SHUWANは、胴体を楕円形に、飲み口を正円とし、高さと口径をミリ単位で設計することで、アルコールの刺激臭を抑えつつ、香り成分をうまく留めるように工夫がなされています。この結果、口に含むことで日本酒本来の優しい香りと甘味を感じることができ、多様な味わいのハーモニーを楽しめます。
実際に、SHUWANは新進気鋭の酒蔵のテイスティングでも採用され、2024年のクラウドファンディングサイト「Makuake」で、新たな酒器のスタンダードとして注目を集め、目標の2215%にあたる1,107万円を達成しました。また、ミシュランや食べログアワードに評価される飲食店や高級ホテルなど、続々とSHUWANを導入する動きが広がっています。
香気成分の分析結果
SHUWANの革新性は、酒器の形状が香気成分に与える影響を数値で示すことができた点にもあります。味香り戦略研究所と行った調査では、2種類の日本酒を猪口、ワイングラス、SHUWANで比較し、香気成分の放散や蓄積の違いを観察しました。その結果、SHUWANは他の酒器に比べ、フルーティな香り成分の比率が高く、不快な香り成分の比率が低いことがわかりました。
特にエステル化合物が豊富で、これは日本酒の風味において非常に重要な要素です。この香気成分がじっくり留まることで、飲んだ時に口に広がるおいしさが強化されます。これにより、SHUWANを使用することで日本酒の味わいが新たに変化することが期待できます。
結び
日本酒はユネスコに登録された国酒であり、その文化を未来へとつなげていくためには、酒器の存在も重要です。SHUWANを通じて、日本の伝統ある酒文化が新たなスタンダードへと進化し、すべての飲み手が同じ体験を共有できる世界を実現することが期待されています。
ぜひ、SHUWANの公式ポータルサイトを訪れて、最新情報や導入の実績などをチェックしてみてください。福岡から始まった日本酒新時代の幕開けを、あなたも体感してください!