米国EC市場への挑戦: 売れるネット広告社グループの新プロジェクト
福岡を拠点とする売れるネット広告社グループが、米国のアジア系ECプラットフォーム「Yami.com」に対し、運営代行サービスの提供を開始する新しいプロジェクトをスタートしました。このプロジェクトは、アジア系食品やコスメ、日用品を扱う「Yami.com」へ日本の商品の展開を加速させることを目的としています。
越境D2C革命を米国市場で
本プロジェクトの主な特徴は、同社がこれまでの越境EC市場で培ってきたノウハウをもとに、米国市場に最適化した形で展開していくことにあります。Yami.comは、米国でのアジア系商品に特化した大規模なオンラインモールで、北米のアジア人コミュニティに欠かせない生活インフラとも称されています。売れる越境EC社は、商品の登録から広告運用、カスタマーサポートまで一貫して行うサブスクリプション型の運営代行モデルを確立します。
売上最大化の確立した手法
プロジェクトの中核を成すのは、累計2600回以上のA/Bテストから導かれた“最強の売れるノウハウ®”です。この手法は、越境ECの各プロセスに適用され、米国市場において「売れる越境EC社が運営するだけで売上が伸びる」という新たな評価を得ることを目指しています。また、AIによるデータ分析や広告の最適化も取り入れ、リモートで日本企業のEC成功をサポートします。
米国越境EC市場の成長
米国の越境EC市場は2024年には2800億ドル規模に達し、年平均成長率は20%を超えると予測されています。中でもアジア系商品への需要は高く、日本のブランドの質とアジアコミュニティの強いロイヤルティが融合するこの市場は、まさに“日本D2Cの最終フロンティア”と言えるでしょう。売れる越境EC社は、Yami.comを基盤として日本ブランドの北米進出を積極的に進めていきます。
サブスクリプションモデルでの安定
本プロジェクトは従来の案件単位の支援から脱却し、サブスクリプション型のストックモデルを導入します。これによりクライアントは月額固定の運営代行契約を結ぶことで、商品管理から集客、CRMまで一貫して委託可能となり、売れる越境EC社側も安定した収益基盤を確立できます。このモデルは、顧客との長期的な関係を築く重要な要素となります。
今後の展望
すでにサービス開発が進行中であり、年内にはモデルの確立とパイロット運用を終了する予定です。初回のクライアント募集を行った後2026年度には本格的なサービス提供を開始し、Yami.com以外の北米市場にもサービスを展開することを目指しています。
結論
今回のプロジェクトは売れるネット広告社グループが、世界市場でのビジョン実現に向けた重要な一歩です。日本のD2Cビジネスを世界標準へと引き上げていくための取り組みを進めていくことでしょう。注目すべきは、今後のモデル確立と日本ブランドの国際的な成功に向けた大きな期待です。
この記事へのフィードバックやご意見をお待ちしております。