水素米の挑戦
2025-07-09 18:09:28

水素米で変わる日本の農業、福岡での新たな挑戦が始まる

水素米で変わる日本の農業、福岡での新たな挑戦が始まる



2025年7月7日、福岡県上毛町で日本初となる農業用水素溶解装置「Suilive SA-1」の実証運用が開始されました。これは、株式会社SUISO JAPAN(大阪府高槻市)が行う革新的なプロジェクトで、地域農業を支えてきた橋本清治氏が協力しています。この水素を使用した次世代型の「水素農業」により、ブランド米『水素米』が誕生することで、日本の農業に新たな可能性が生まれようとしています。

水素の可能性と農業との関わり


水素は、これまでエネルギーや医療、美容、健康などさまざまな分野で注目されてきましたが、最近では農業の分野にもその応用が広がっています。SUISO JAPANの代表、稲石陽氏は、「水素には農業を変革できる力がある」と信じ、現場の声を反映させながらこの装置を開発しました。

「Suilive SA-1」を用いることで、従来の栽培法にこの水素の力を組み合わせることが可能になります。その結果、お米の発芽や成長を促進する他、病害への耐性を強化し、さらには土壌の再生にもつながることが期待されています。

水素水の効果と水素米の実現


水素水を利用した農業には、以下のような数多くのメリットが期待されています。
  • - 生育の促進: 発芽率や根の伸長を向上させ、収穫量や品質の向上が見込まれます。
  • - 抗酸化力の強化: 水素が活性酸素を取り除くことで、植物の老化を抑制し、病害リスクを軽減します。
  • - 環境ストレスへの耐性向上: 高温や塩害、乾燥などからの影響を抑えることが可能です。

農薬疲弊問題へのアプローチ


新たな技術による取り組みのもう一つの重要な目的は、「農薬で疲弊した土壌の再生」です。具体的には、次の効果が水素水を用いることによって期待されています。
  • - 微生物の活性化: 善玉微生物を活性化させることでHealthyな土壌環境を保ち、腐植生成や団粒構造の形成を促します。
  • - 酸化還元バランスの調整: これにより、土壌環境を改善し、有害物質の影響を軽減する可能性があります。

水素が提供する「還元力」により、土壌の質が向上し、持続可能な循環型農業の実現が期待されます。

橋本清治氏の想い


この新たな農業技術に対し、協力農家の橋本清治氏は強い期待を寄せています。「水素という未知の資源には不安よりもむしろ希望を感じています。私の手で、本当においしいお米を作りたいという想いがあります。そして、この技術を次世代に繋いでいくことが私の使命です」と語ります。彼の長年の経験と情熱が、水素農業の新たなモデルを生み出すことに繋がることでしょう。

株式会社SUISO JAPANのビジョン


「農業は、日本の宝です。高齢化、気候変動、耕作放棄地の増加など、多くの課題が存在しますが、水素の力で土壌を再生することができると信じています」と稲石代表は述べています。様々な困難が立ちはだかる中、水素農業の構築に取り組み、農業従事者のために役立ち、新たな選択肢としての未来を切り開こうとしています。

未来へ向けた展望


今後は、実証栽培の結果を観察しながら「水素米」のブランド化を進め、全国に展開することを目指します。環境に優しく、安全で高品質な農産物の提供を通じて、日本の農業の価値向上に寄与し、持続可能な未来を実現するための努力を続けていきます。

  • ---

【本件に関するお問い合わせ】
株式会社SUISO JAPAN(スイソジャパン)
本社/ショールーム:〒569-1117 大阪府高槻市天神町1-6-24 天神ビル2F
大阪高槻電解槽工場:〒569-1117 大阪府高槻市天神町1-13-1
Suiliveクリニック〒569-1123 大阪府高槻市芥川町1-7-4
TEL:072-668-3309
WEB:https://suilive-suisojapan.com


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 持続可能 水素米 農業技術

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。