折尾駅に香りの新プロジェクトが始動!
JR九州が運営する折尾駅で、2025年7月25日から香りによる快適性向上プロジェクトが実施されることになりました。このプロジェクトの目的は、駅を“通過点”ではなく、訪れた人の記憶に残る特別な場所へと変えることです。
香りの力で心地よい体験を
SOU FRAGRANCE(折井茜代表)とJR九州(古宮洋二社長)の共同プロジェクトでは、駅で過ごすわずかな時間を香りで心地よい体験に転換することを目指しています。実験が行われるのは、折尾駅の改札口周辺で、利用者がほんの数分、癒しの香りに包まれながら待つことができる空間を提供します。この香りによって、駅がもっと“好きな場所”に変わるかもしれません。
駅の再生と香りの融合
折尾駅は、2021年に新しい駅舎へと生まれ変わりました。昔の苛立つような乗換えの多さを解消し、スッキリした動線に進化させたこの駅は、ただのインフラの更新にとどまらず、観光名所としての役割も果たしています。この歴史ある駅に新たに香りを加えることで、視覚や触覚とは違った“第六の感覚”を促進し、利用者の心理的ストレスを軽減し、快適さを提供します。
「心ととのう駅」の実現へ
このプロジェクトのテーマは「心ととのう駅」です。駅で過ごす待ち時間を単なる通過ではなく、感情豊かな経験に変えられればと考えられています。香りによる心地よさは、駅と人との新しい関係を生むきっかけとなるかもしれません。たった数秒の香りの刺激が、記憶に深く刻まれる瞬間を作り出します。
特選香り『Awai–折尾ノ香』
プロジェクトで利用される香りは、駅の歴史と現代性を融合した特別な香り『Awai–折尾ノ香』です。この香りは、爽やかな柑橘の香りに始まり、落ち着いた木々の香りが広がります。ピンクグレープフルーツやヒノキの香り、フランキンセンスの深み、そして心を温かくするベンゾインを使用しており、すべて天然精油100%で調香されています。この香りは、駅利用者に深呼吸を促し、リラックスできる空間を提供します。
折尾駅駅長の水嶋法子氏は、「懐かしくて新しい折尾駅にふさわしい香りが完成しました。お客様に心地よい時間を提供できるよう、社員全員でこの香りを選びました。その香りが記憶に残ることを願っています」とコメントしています。
実施期間と影響
香りによる演出は、2025年7月25日から8月24日まで行われる予定です。この実証実験では、香りによる空間の快適さや利用者の感情的記憶への影響をアンケートを通じて検証し、他の駅や地域への展開も計画されています。
今後に期待
これにより、地域の香りを用いた空間演出の可能性を探ることが期待されており、駅のブランディングと香りの親和性についても考察が進められます。JR九州とSOU FRAGRANCEの協力により、折尾駅は訪れた誰もが心を癒される特別な場所へと進化していくことでしょう。今後の動向にぜひご注目ください!