新道蒸溜所セミナー
2025-07-01 13:25:24

ウイスキー好き必見!新道蒸溜所の特別セミナー開催のお知らせ

ウイスキー好き必見!新道蒸溜所の特別セミナーを開催!



今年の夏、ウイスキー愛好家に向けた特別なイベントが開催されます。7月16日(水)19時より、東京都渋谷区に位置するウイスキー文化研究所で、全国の蒸留所の方々を招いたテイスティングセミナー「ジャパニーズウイスキートレイル 新道蒸溜所」がスタートします。このイベントは限られた人数の特別なセッションであり、人気のウイスキーを直接体験できる貴重な機会です。

このセミナーでは、新道蒸溜所のオーナーである篠崎倫明氏と第12代マスター・オブ・ウイスキーの山本久里子氏が講師として参加。彼らの専門知識や情熱をもとに、ウイスキーの魅力を深く掘り下げていきます。参加者は、6月に発売されたばかりの新道蒸溜所の第一弾ウイスキー「SHINDO EXPERIMENTAL 01」を味わい、その構成原酒や製造に込められた思いを学びます。

開催概要


  • - 日時: 2025年7月16日(水)19:00~20:30
  • - 定員: 80名
  • - 参加費: 5,500円(税込)
  • - 会場: ウイスキー文化研究所セミナールーム
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-10-5 テック広尾ビル 2F

この特別なセミナーでは、以下の内容が取り上げられます:
1. 高峰譲吉博士について(山本久里子氏)
2. SHINDO LABと新道蒸溜所について(篠崎倫明氏)

高峰譲吉博士は、日本のウイスキー造りに多大な影響を与えた世界的科学者。彼の功績やウイスキーの歴史について学ぶことで、愛好者たちはウイスキーの楽しみがさらに深まります。セミナーの中では、新道蒸溜所がどのように高峰博士の製法を再現しようと努力しているのか、その試行錯誤の過程についても聴くことができます。

貴重な体験、ウイスキーのテイスティング


セミナーでは、貴重な「SHINDO EXPERIMENTAL 01」の構成原酒を試飲できるなど、めったにできない体験が待っています。構成原酒とは、ウイスキーのブレンド前に樽からそのまま出された、原酒のこと。今回のセミナーでは、ノンピートの麦芽本来の風味を楽しむことができる構成原酒が用意されており、各樽の特徴を香りや味わいで体感することができます。

  • - プレス酵母: 水分を含んだペースト状で、豊かな香りを生み出します。
  • - 独自酵母: 新道蒸溜所独自の特殊酵母。
  • - EX-bourbon樽: バニラやナッツのようなフレーバーを持ちます。
  • - MIZUNARA樽: 日本固有の木材から来る独特な香り。

ウイスキーを利用した料理研究や、さまざまなウイスキーセミナーも行っている山本久里子氏の知識と技術が披露されるため、ウイスキー初心者から愛好家まで、興味を抱くことでしょう。

お申し込みについて


この特別なセミナーはチケットの数に限りがあるため、ぜひ早めにお申し込みください。

ウイスキー文化研究所は、ウイスキーの魅力を皆様にお届けするため、様々なイベントやセミナーを開催しています。ウイスキーの奥深い世界に触れて、あなたも特別な体験をしに来ませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京イベント 新道蒸溜所 ウイスキーセミナー

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。