読書対話ワークショップ『ほんのれん』の体験会が全国で開催
教育の現場において、中高生や大学生に求められる『問いを見つける力』と『対話する力』の育成は、ますます重要度が増しています。しかし、実際にこれはどのように実現可能なのでしょうか。そんな悩みを抱える教育関係者に向けた新たな試み『ほんのれん』の無料体験会が、2025年から全国3箇所で開催されます。
『ほんのれん』とは?
『ほんのれん』は、編集工学研究所と河合塾、KEIアドバンスが共同で開発した読書対話プログラムで、参加者が本を通じて自らの問いを深めることを目的としています。このプログラムは、他者との対話を促進し、個々が持つ独自の視点や考えを引き出すことを目指しています。
『ほんのれん』の名称は、『本の連』に由来し、本を介して人々がつながり合い、新しい発見や文化を生み出すことを意図しています。このプログラムは、2023年より全国の学校や企業、自治体に導入が進んでおり、多くの教育シーンで活用されている実績があります。
ワークショップ体験会について
体験会では、実際に『ほんのれん』方式でのワークショップを体験することができます。参加者は、本に基づいたテーマに沿った問いを考え、グループでの対話を行いながら、新たな気づきを得ることができます。教育機関の関係者にとって、この経験が今後の教育手法にどのように役立つかを考える貴重な機会となるでしょう。
体験会詳細
-
東京: 2025年10月25日(土)14:00-16:00
-
大阪: 2025年11月30日(日)14:00-16:00
-
福岡: 2026年1月31日(土)14:00-16:00
- - 参加費: 無料
- - 対象: 教育機関の関係者(中学、高校、大学及び教育委員会の関係者)
- - 定員: 各回40名(先着順)
各地域での体験会はお申し込みが必要ですので、興味のある方は早めの申し込みをお勧めいたします。「ほんのれん」に参加することで、自身の教育活動に新たな視点を持ち込む機会となるかもしれません。
学びが変わる時代への適応
AIの飛躍的な進化により、従来の答えを求める学び方から脱却する必要が出てきています。このような新しい時代の流れに対応するためには、自分で問いを見つける力を養うことが不可欠です。『ほんのれん』による対話を通じて、参加者は自分の興味や関心をもとに問いを見つけ、それを深めていくスキルを身に付けることができるでしょう。
また、対話の中で新しい視点や考え方を得ることは、個人の成長にも寄与します。受講者の声からも、ワークショップでの対話を通じて新たな発見があったとの意見が多く寄せられており、実際に学習の質を向上させるツールとしての可能性が示されています。
まとめ
教育の未来に向けた一歩を踏み出す『ほんのれん』の体験会。教育関係者の皆さんは、ぜひこの機会に参加して、新しい学びの形を体験してみませんか?あなたの教育現場に新たな風を吹き込むきっかけとなることでしょう。
詳細や申し込みについては、下記のリンクからご覧ください。
体験会詳細・申し込み
また、体験会に参加することで得られる新たな視点や対話の重要性を体感し、教育の質の向上に役立てていただければと思います。