2025年濱口梧陵国際賞受賞者決定!
2025年の濱口梧陵国際賞(国土交通大臣賞)受賞者が発表されました。本賞は、津波や高潮に対する防災・減災に顕著な功績を残した個人や団体を称えるために設立されており、今年度の授賞式は11月11日に開催されます。受賞者には日本から三村信男博士(茨城大学名誉教授)が、イタリアからはStefano Tinti博士(ボローニャ大学母校招聘教授)が選ばれました。
濱口梧陵国際賞とは?
濱口梧陵国際賞は、2016年に誕生した国際的な賞で、特に東日本大震災を受けて、津波防災を広めることを目的としたものです。毎年11月5日は「津波防災の日」として定められ、2015年には国連総会によって「世界津波の日」と制定されました。これにより、全国的に津波防災への意識を高めることが目的とされています。
初代受賞者である濱口梧陵は、1854年の安政の大地震の際に、火を焚いて村人を避難させた実業家・社会事業家・政治家です。彼の行動は、多くの命を救い、その後の防波堤の建設など復興に貢献しました。彼の功績を称え、この賞が設けられたのが始まりです。
2025年の受賞者について
今回の受賞者である三村信男博士は、津波防災に関連した研究を数多く行い、最新の知見を実用化することに貢献しています。一方、Stefano Tinti博士は、イタリアにおける沿岸防災技術の研究の第一人者で、数々の国際的なプログラムに携わっています。この二人の受賞は、国際的な視点に立った防災技術の発展を象徴するものと言えるでしょう。
授賞式の詳細
授賞式は、11月11日(火)に東京都千代田区の海運クラブで行われます。具体的なスケジュールは以下の通りです:
- - 授賞式:16時00分開始
- - 記念講演会:17時00分開始
この授賞式の際には、2025年濱口梧陵国際作文コンテストの入賞作品も紹介されますので、ぜひ多くの方々にご参加いただきたいです。
結びに
防災は地域社会において非常に重要なテーマです。今回の受賞者二人の業績は、今後の防災技術の発展に大きな影響を与えることが期待されます。津波防災の日を機に、私たちも自己防衛の意識を高める必要があります。人々の命を守るための知識や技術を学んでいくことが求められています。