請求書業務の効率化
2025-10-24 14:43:21

岩下兄弟、BtoBプラットフォームで請求書業務を劇的に効率化

岩下兄弟、業務のデジタル化で効率化を実現



老舗パチンコチェーンの岩下兄弟株式会社(以下、岩下兄弟)は、デジタルツールを活用した業務効率化に成功しています。今回は、BtoBプラットフォームシリーズの導入を通じて、特に請求書業務にかかる作業時間を劇的に削減した様子をご紹介します。

岩下兄弟の概要



熊本県人吉市に本社を置く岩下兄弟は、創業70年以上の歴史を持つパチンコ・チェーンで、「モナコパレス」「銀馬車」など23店舗を展開しています。多くの顧客に楽しんでもらうためのサービスを提供する中で、請求書業務の煩雑さが大きな課題となっていました。

導入前の課題



岩下兄弟では、約200社から最大で1,000枚の紙の請求書が送られるため、その管理は非常に負担でした。特に年末年始やゴールデンウィークなどの繁忙期には、請求書の処理が15日と厳しいスケジュールとなり、担当者は大きなストレスを抱えていました。また、店舗に置かれた請求書が紛失することもあり、承認作業のリレーも非効率的でした。さらに、個別発注による価格の不透明さも業務を難しくしていたのです。

導入の決め手



2016年、岩下兄弟は取引先から「BtoBプラットフォーム 請求書」での電子請求書による業務改善を提案されました。請求書をデジタルデータのままでやり取りできる点や、承認フローを可視化できる点が大きな魅力だったとのことです。これが岩下兄弟の導入決定の大きな要因となりました。

導入後の効果



作業時間の大幅削減



「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入したことで、月間400〜500時間もの作業時間を削減することに成功しました。具体的には、取引先から発行される請求書がデジタルで即座に届くため、処理の速さが向上し、ますます多忙な時期でも業務をスムーズに進めることが可能となりました。

BCP対策としての役割



また、2020年7月には熊本豪雨による水害の影響を受けましたが、請求書が電子化されていたことで業務の継続が容易になり、BCP(事業継続計画)対策にも寄与しました。どんな状況でも把握できるデータがあれば、事業運営における安心感を得ることができるのです。

景品発注の統一管理



さらに、「BtoBプラットフォーム TRADE」の導入により、各店舗での景品発注が統一されました。これにより、仕入れが明確になり、不必要なコストを削減することができました。毎月、500枚の納品書がデジタルで一元管理できることで、店舗での作業効率も大幅に向上しました。

今後の展望



岩下兄弟では、今後もこのデジタルプラットフォームを利用して、さらなる業務の効率化を目指しています。特に消耗品や工事の依頼管理にも活用し、社内全体でのDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める計画です。また、競合との差別化を図るために、データ分析にAIを使うなど、未来を見据えた取り組みを検討しています。これらのデータをAI技術で活かして、戦略立案の基盤を築くことに注力することでしょう。

まとめ



デジタル技術がもたらす効果を実感した岩下兄弟の事例は、多くの企業にとって参考になることが多いです。今後ますます進化する業務環境の中で、こうしたBtoBプラットフォームの活用は、どんな業種でも効果をもたらすかもしれません。これからの岩下兄弟の動きに注目が集まることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: BtoBプラットフォーム 岩下兄弟 請求書業務

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。