九大イノベーション
2025-07-18 09:21:32

九州大学が贈るイノベーション・トークが東京で開催!

九州大学が贈るイノベーション・トーク



九州大学が主催する特別なイベント、「九大発イノベーション・トーク」が、2025年8月29日(金)に東京・八重洲セントラルタワーで開催されます。このイベントでは、九州大学が誇る研究成果や最先端のイノベーションを一般の方にもわかりやすく紹介します。これは、地域の未来を考える上で大変意義深いイベントとなるでしょう。

イベント概要



開催日時は2025年8月29日(金)14:00から19:00まで。会場となるのは、東京都中央区の東京ミッドタウン八重洲の4階です。参加定員は先着100名で、参加費は無料となっていますが、交流会に参加される方は2,000円の会費が必要です。事前申し込みが必要なので、興味のある方は早めの登録をお勧めします。

プログラム詳細



開会挨拶と大学説明


14:00に開会挨拶が行われ、その後「九大発の学術フロンティアとイノベーション」と題して、荒殿誠理事・副学長・プロボストによる大学の紹介が行われます。この部分では、九州大学がどのようにイノベーションを推進し、学術的なフロンティアを切り拓いているのかが詳しく説明される予定です。

研究発表


その後、著名な教授たちによる様々なテーマの研究発表が行われます。
1. 石橋勇志教授(農学研究院)
- テーマ: 作物の環境適応能力を利用した次世代食料生産
- 地球環境変動下における農作物の安定生産を目指します。

2. 馬奈木俊介教授(工学研究院)
- テーマ: AI×サステナビリティー
- インフラ整備や環境保護、健康改善に注目し、ウェルビーイング向上を図ります。

3. 錦谷まりこ准教授(データ駆動イノベーション推進本部)
- テーマ: 高齢者のICT利用ニーズ
- 孤独の緩和と行動変容についての研究が紹介されます。

4. 藤川茂紀教授(カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所)
- 世界一薄い分離膜を用いたユビキタスCO₂のチャレンジについての発表です。これらの研究から多様な知見を得られる素晴らしい機会です。

交流会


17:15からは交流会も開催され、参加者同士のネットワーキングが行われます。この交流会は、研究者と一般の参加者が直接対話し、新たな繋がりを形成する貴重な場となります。交流会から参加する場合は、16:50からの受付が必要です。

申込方法と問い合わせ


事前申し込みが必要で、申し込みは公式のWebサイトから行われます。申し込み期間は2025年7月16日(水)から8月19日(火)まで。詳細な申し込み方法については、以下のリンクをご参照ください。

申し込みはこちら

また、何か質問がある場合は九州大学広報課までお問合せを。電話番号は092-802-2130、メールはkoho★jimu.kyushu-u.ac.jp(★を@に変更)です。

この素晴らしい機会に、九州大学の最先端の研究を体感し、未来の可能性を感じてみてはいかがでしょうか。皆さまのご参加をお待ちしています!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 九州大学 イノベーション 東京イベント

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。