おもちゃ学芸員養成講座
2025-05-08 16:43:18

福岡おもちゃ美術館でおもちゃ学芸員養成講座が開催!遊びの楽しさを広げよう

福岡おもちゃ美術館でおもちゃ学芸員養成講座がスタート!



皆さん、福岡おもちゃ美術館での新たな挑戦が始まります! 2025年6月14日(土)・15日(日)、この美術館で「おもちゃ学芸員」になるための養成講座が開かれます。おもちゃと人をつなぐ「遊びの案内人」としておもちゃの魅力を伝えるため、興味のある方はぜひ参加してみてください。

おもちゃ学芸員の役割とは?


福岡おもちゃ美術館には、「おもちゃ学芸員」として活躍する約400人のボランティアがいます。彼らは、赤いエプロンを身にまとい、来館者におもちゃの正しい遊び方を教え、親子のコミュニケーションをサポートする重要な存在です。「おもちゃの力は2割、人の力は8割」という考え方のもと、おもちゃを通じた多世代の交流を促進しています。

養成講座の詳細


この養成講座では、以下の内容が予定されています:
  • - おもちゃ美術館の基本知識
  • - 館内ツアー
  • - 遊びを広げるための心構えやスキル
  • - 先輩おもちゃ学芸員の体験談
  • - てづくりおもちゃの制作
  • - 木育体験
  • - おもちゃ学芸員としての活動方法
  • - 認定証授与式(赤エプロンの授与と集合写真)
  • - 希望者には実際にエプロンを着用し、体験活動も行います。

この2日間の講座を経て、新たに約30名の仲間が福岡おもちゃ美術館での活動を開始します。参加者は幅広い年齢層で、年齢に関係なく、おもちゃを通じた関わりを楽しむことができる場でもあります。

社会的価値の創出


おもちゃ学芸員としての活動は、地域社会にも貢献しています。子育て支援の向上や地域材の活用を通じたSDGsの推進、おもちゃ文化の向上に寄与しています。また、高齢者にとっては、介護予防にもつながる活動です。実際に、登録者の約7割が月に1回以上のペースで活動しています。

福岡おもちゃ美術館について


福岡おもちゃ美術館は、九州初のおもちゃ美術館として、2022年4月にららぽーと福岡内にオープンしました。館内は広々としており、おままごとエリアにはラーメン屋台や寿司屋さん、アイスクリーム屋さんといった楽しいエリアがあふれています。また、毎年、全国からおもちゃの専門家を招いての「九州おもちゃまつり」を行い、今年は2025年11月に開催予定です。

お問い合わせ


「おもちゃ学芸員養成講座」への参加や取材に関する問い合わせは、下記までご連絡ください。
認定NPO法人芸術と遊び創造協会
担当:岡
[email protected]
TEL 092-558-1903
〒812-8627 福岡市博多区那珂6-23-1 ららぽーと福岡オーバルパーク 福岡おもちゃ美術館

この素晴らしい機会に、ぜひおもちゃの楽しさを広める一員となってみませんか?


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 福岡おもちゃ美術館 おもちゃ学芸員 養成講座

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。