福岡の防災教育
2025-09-29 11:57:22

ファミリーマートが開催する防災教育ワークショップの魅力と実施内容を徹底解説

ファミリーマートとセーブ・ザ・チルドレンのコラボ



ファミリーマートは、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレンと提携し、昨年に続いて「ファミマこども食堂+セーブ・ザ・チルドレン」というプロジェクトを2025年の防災月間に運営しました。この取り組みは、お子様を対象にした防災教育を行い、地域の安全意識を高めることを目的としています。昨年同様、2025年9月26日にファミリーマート本木東町店(東京都足立区)にて開催されました。

こども向け防災教育の必要性


近年、多発する自然災害に対処するため、こども自身の防災意識を育むことが緊急の課題とされています。ある調査によると、保護者の約40%が子どもに対して防災意識が低いと感じていることが明らかになっています。実際に、2024年に発生した能登半島地震の体験からも、こどもたちからは「もっと備える必要がある」といった声が挙がっています。これに対し、知識を注入するだけではなく、自発的に考え行動する力を育む実践的な教育が必要です。このワークショップを通じて、こどもたちの安全意識を高める機会を提供しています。

楽しみながら学ぶ防災ワークショップ


当日は、近隣のご家族を含む14名のお子様が参加しました。ワークショップではまず、セーブ・ザ・チルドレンのスタッフによって大きな非常用持ち出し袋の中身が紹介されました。「これは何に使うんだろう?」と子どもたちが積極的に質問し、一つ一つの道具を手に取ることで、災害時に自分や家族を守るための道具について学びました。さらに、自身が必要と感じるアイテムを考える時間も設けられ、思考を促します。

今年は、昨年の好評を受けて新聞紙を用いた「お椀」作りに挑戦しました。完成したお椀に盛り付けられたのは「ファミチキ」。こうした体験を通じて、災害時でも工夫次第で美味しい食事を作れることを楽しむことができました。

こどもたちの仕事体験と交流


続いてのお楽しみとしてファミリーマートでの仕事体験が行われました。こどもたちはレジに立ち、ピッとバーコードを読み取る喜びを経験。普段見られないお店の裏側を探ることで、新たな発見が続出しました。また、最後にはイートインスペースでのお食事会を通じて、参加者同士の交流を深め、和やかなひとときを過ごしました。

参加者の声


参加した親御さんたちからは、「自分なりに非常用持ち出し袋には何を入れるべきか考えていて、充実した時間だった」との声もありました。他にも、初めての防災ワークショップに参加して、勉強になったという意見や、おいしい体験ができたとの感想が寄せられました。このように、参加者から高い評価を受けたことが、今後の取り組みへの期待を膨らませています。

開催概要


  • - 日時: 2025年9月26日(金)16:30~18:15
  • - 参加者: ファミリーマート店舗近隣の小学生までのお子様とそのご家族
  • - 場所: ファミリーマート本木東町店(東京都足立区)
  • - 内容: セーブ・ザ・チルドレンによる防災ワークショップとファミマこども食堂体験

このように、ファミリーマートは地域に寄り添い、お客様と家族のように触れ合う中で、教育的な取り組みを行っています。今後も、子どもたちの防災意識を高めるための新たな施策が期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミリーマート 防災教育 セーブ・ザ・チルドレン

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。