ヤマハ発動機が挑む製造プロセスの革新
近年、製造業界ではデジタル技術の導入が進み、企業は生産性向上に向けた新たな挑戦を続けています。その中でも、ヤマハ発動機株式会社が、機械部品調達のAIプラットフォーム「meviy」を導入したことが注目を集めています。ここでは、ヤマハ発動機が直面した課題とmeviy導入の効果について詳しくご紹介します。
背景と課題
ヤマハ発動機は、二輪車や電動アシスト自転車、船外機、ボートなど多岐にわたる製品を世界中で展開しています。その製造現場では「理論値生産活動」という理念が大切にされており、効率的で価値ある作業を優先しています。この考え方を基に、同社ではデジタル技術の内製化や現場のエンジニアの育成を進め、新しい製造のかたちを探求しています。
しかし、新規設備の開発においては2つの重大な課題がありました。1つ目は、3DCADでの設計後に部品調達のための2D図面作成に多くの時間を費やす必要があった点。2つ目は、設計未経験者を教育する際に2D作図の指導が不可欠だったため、スキル習得に長い時間がかかってしまうことでした。
meviyの導入とその効果
設計時間を大幅に短縮
meviy導入の最大の利点は、2D図面作成が不要になったことです。これにより、設計者はその分の時間を装置の精度向上や使いやすさの検討に充てることができるようになりました。また、部品の誤取りやカウントミスを減らすために開発された「廉価パーツカウンター」にもmeviyが活用されています。このカウンターは、障がい者雇用促進に取り組む「ヤマハモーターMIRAI」との協力で実現しました。
さらに、meviyのAI自動見積もり機能を利用することで、設計変更を数十回行いながらも大幅なコスト削減を達成しています。これにより、従来の仕入れプロセスでは困難だったコスト削減を実現し、生産ラインの効率化に寄与しています。
教育面でも効果的
meviyは設計未経験者の教育にも革新をもたらしました。従来は2D作図や材料特性に関する指導が必要でしたが、meviyでは3Dデータだけで見積もりが取得でき、オンライン上の技術情報も役立つため、短期間での業務習得が可能になりました。これにより、現場でのアイデアを実現したい従業員にも大きな力となっています。
ヤマハ発動機の関係者は、「meviyを活用することで、設計者が自分のアイデアを形にしやすくなり、現場改善の意欲が高まった」と語っています。これまでCAD操作にも悩んでいた設計者が、meviyを使ってスムーズに設計作業を行えるようになったことで、さらに生産性が向上しています。
今後の展望
ヤマハ発動機は、meviyを通じて製造DXを進め、業界全体の生産性向上に寄与することを目指します。デジタル技術のさらなる内製化や、現場の人材育成を続けることで、未来のモノづくりを牽引し続けるでしょう。
これからも新たな挑戦を続けるヤマハ発動機の取り組みに、引き続き注目が集まること間違いありません。