京都府八幡市の新しい取り組み『京都産メンマプロジェクト2025』
福岡からも近い京都府八幡市で、地域の特産品を生かした新しいフードプロジェクトが進行中です。それが『京都産メンマプロジェクト2025』です。この試みは、生徒たちが竹林で採取した幼竹から製造されたメンマを使ったラーメンを提供するもの。地域資源の活用と食を通じた新たな学びの場を創出しています。
プロジェクトの背景と目的
『京都産メンマプロジェクト2025』は、株式会社キラメキノ未来が中心となり実施しています。彼らの店舗『キラメキノトリ』では、鶏白湯らーめんを主力として、多彩なメニューを展開しています。今回のプロジェクトでは、地元の竹林を利用して国産メンマを生産し、地域の学生と協力することで、地産地消の理念を根付かせることを目的としています。
地元の竹林は放置されることが多く、管理が問題視されています。そこで、学生たちが幼竹を採取し、調理室での加工も手掛けることで、竹林の整備だけでなく、新たな食文化の形成も進めているのです。
学生たちの活動と体験
プロジェクトでは、九月に実施された試食会に合わせて、京都府立八幡支援学校の生徒たちが積極的に参加しました。彼らは竹を自ら採り、刻み、茹でて塩漬けにする作業を通じて、多くのことを学びました。生徒たちからは、「収穫した竹がラーメンになるのが嬉しい」という声が上がるなど、彼らの熱意が伺えます。
メンマの提供開始と新たなメニューの展開
キラメキノ未来では、合計約1.2トンの京都産メンマを製造し、九月から『キラメキノトリ本店』などの4つの店舗でラーメンにトッピングとして提供する予定です。さらに、新商品として国産メンマ丼の開発も進行中です。これにより、より多くのお客様に地産の味を楽しんでもらえる機会が増えます。
芸術とのコラボレーション
このプロジェクトには、京都芸術大学の『くあたけプロジェクト』も参画しています。アーティストたちがデザインした店舗の装飾や、メンマをモチーフにしたマスコットキャラクターのステッカーが配布されるなど、地域の魅力を広げる取り組みが行われています。
社会貢献への取り組み
キラメキノ未来の社名には、「ラーメンや人々が輝く」という意味が込められています。地域との絆を深めるだけでなく、食の社会的な価値を広げながら、笑顔あふれる環境作りを目指しています。他にも、九歳以下のお子様には「お子様らーめん」を無償で提供する取り組みも行っています。これにより、若い世代への食育にも貢献しています。
これからの展望
『京都産メンマプロジェクト2025』は、地域食材の有効活用と新たな教育的経験を結びつける素晴らしいモデルケースです。キラメキノ未来の取り組みは、地域資源を使用した食文化の発展に貢献し、地域社会との繋がりを強化する助けとなります。今後も続くこのプロジェクトに注目していきたいと思います。