フィンランド視察団が静岡のマザー工場を訪問
2023年、フィンランドからの産官学メンバーで構成された視察団が、静岡市にある株式会社ミスミグループ本社の駿河生産プラットフォームを訪れました。この視察は、エコシステム・デザインの第一人者であるヨハン・ヴァリン博士がリーダーを務め、ものづくりの最前線での研究が期待されています。
フィンランドと日本のものづくり
フィンランドは「デジタル・グリーン・サプライチェーン」を国家戦略として掲げています。この戦略は、産業のデジタル化や持続可能性を推進するものであり、今回の視察団はその一環として日本を訪問しました。視察団は、関東や関西にある大手製造企業の見学や、大阪万博のフィンランドデーへの出席も計画しています。
特に、駿河生産プラットフォームの持つ「変種変量の自働化」という生産システムは、800垓に及ぶ商品の提供が可能となる多品種少量生産のデジタルモデルとしてスポットライトが当てられました。
工場見学のハイライト
視察団はミスミの生産技術についての説明を受けた後、製造現場を見学しました。
ALASHIスタジアム
自社開発の金型研削システム「ALASHI」は、ミクロン単位の精密加工を実現し、少数の受注に対しても高い生産効率を保つことを可能にしています。これによって金型部品の品質が飛躍的に向上し、ものづくりの精度が求められる現場でも信頼性を確保しています。
meviyデジタルマニュファクチュアリングシステム
この無人化システムは、デジタル技術を駆使して短納期での生産を目指します。特にこの製造プロセスの全体をAIがサポートすることで、品質の向上やコスト削減が実現される要素となっています。meviyは設計から生産までの時間を大幅に短縮し、企業の生産性向上に貢献しています。
視察団のメンバー構成
今回の視察団は、ヨハン・ヴァリン博士をリーダーとしたメンバー構成で、様々な産業機器メーカーや戦略コンサルティング企業の代表者たちが参加しています。これにより、技術交流の場としても期待される内容となっています。
専門家のコメント
視察後には、ヨハン・ヴァリン博士から「短期間での工場の進化に感銘を受けた」という言葉があり、デジタル技術と製造の融合に感嘆の声が上がりました。また、駿河生産プラットフォームの責任者である遠矢工社長は、今回の訪問がグローバルなものづくりへの貢献を示す良い機会であったと語りました。
駿河生産プラットフォームについて
駿河生産プラットフォームは、株式会社ミスミグループ本社と経営統合し、精密加工技術を活かした製品を展開しています。世界各国に拠点を持ち、グローバルな製造業のニーズに応えるべく、常に技術の革新に努めています。デジタル技術の向上や生産システムの最適化を図り、より良い製品を社会に提供しています。
このように、フィンランドからの視察団が日本のものづくりを見ることで、国際的な交流と技術の共有が進むことが期待されています。今後も両国の製造業が相互に刺激し合い、さらなる発展を遂げていくことでしょう。