福博せいもん払い参加の留学生たちが魅せる文化交流の風景
福岡市の冬の風物詩として知られる「福博せいもん払い」に、福岡麻生専門学校の留学生たちが新たに参加します。このイベントは、福岡市商店街百貨店量販店連盟と福岡商工会議所が主催し、147年の歴史を持つ博多の伝統的な売出しイベントです。福博せいもん払いは、明治時代の商人八尋利兵衛氏が大阪・堺のえびす市からインスパイアを受け、博多流にアレンジしたものとされています。
博多の商人たちの心を受け継ぐ
今年も「上川端商店街」「川端中央商店街」「新天町商店街」など、全23団体が参加し、各商店街が趣向を凝らしたイベントを繰り広げます。このイベントは毎年お客様への感謝の意を込めて行われるもので、地域の活性化にも寄与しています。
今年の目玉は、初めて福岡麻生専門学校の留学生がこの伝統行事に参加する点です。彼らはイベント運営の手伝いを行い、観光客への案内や広報活動に携わる予定です。外国から来た観光客と地域の架け橋となり、彼らが安心してイベントを楽しめるよう努めます。
留学生が発信する福博の魅力
さらに、今年は留学生自身が多文化交流を促進するPR活動も行います。11月15日から始まる福博せいもん払いの初日には、「上川端商店街」「川端中央商店街」「新天町商店街」「西新商店街」の4カ所でPRイベントを展開し、国際色豊かな交流も期待されています。留学生たちが地域文化を学ぶ貴重な機会でもあり、地域とのつながりを深める絶好の場となります。
この取り組みにより、留学生たちは日本の伝統や地域文化を身近に感じながら、文化理解を高めます。地域の方々や他の参加者との交流を通じて、新たなつながりが生まれることを期待されています。
福博せいもん払いの基本情報
以下は福博せいもん払いのイベント概要です。
- - 名称:福博せいもん払い
- - 期日:令和7年11月15日(土)~11月20日(木)の6日間
- - 主催:福岡市商店街百貨店量販店連盟、福岡商工会議所
- - 参加団体:福岡市内の商店街、百貨店等23団体
- - 内容:「福博せいもん払い」の名称で期間中に売出しを実施 統一ポスター、値書札を各商店街に掲示
さらに、福博せいもん払いの祈願や八尋利兵衛氏のお墓参りも行われ、留学生たちは地域の歴史を直接感じる機会も得ることができるでしょう。一層の文化理解を目指して、彼らの活躍が期待されています。
取材・お問い合わせについて
取材希望の方は、11月13日までに下記連絡先へご連絡ください。
福岡商工会議所 中小企業経営支援部商業振興グループ
TEL:092-441-2169
E-mail:
[email protected]
URL:
福岡商工会議所
このように、福博せいもん払いは地域の人々と留学生の交流を促進し、福岡の魅力をさらに広めていく機会となります。ぜひ足を運んで、その雰囲気を体感してください。