桜十字グループが描く新たな未来
桜十字グループは、この度「FLOW(フロー)」という新しい推進チームを発足しました。このチームは、医療・介護・予防医療を中心に、2025年の「WELL-BEING FRONTIER」の実現を目指します。日本は今、少子高齢化が進行する中で「人生100年時代」を迎え、多様なライフスタイルと価値観が求められています。それに伴い、単なる医療や介護だけでなく、心身の充実や生きがいの重要性が高まっています。さて、この背景の中で「FLOW」が果たす役割とは何でしょうか。
FLOWの誕生背景
桜十字グループは、2005年の創業以来、「ハッピースパイラル」という理念を掲げ、地域の人々と共に成長してきました。この理念に基づき、2025年には「WELL-BEING FRONTIER」を実現することをビジョンとして掲げています。これは桜十字自身がウェルビーイングの最前線に立ち、新たな価値を創造するという宣言です。
新たに設立された「FLOW」は、医療法人としての枠を超え、「病気を治す」だけでなく「その人がより良く生きることを支える」という視点を取り入れています。
横断型チームの意義
FLOWは、社内の様々な部門から集まったメンバーで構成されています。「人材開発本部」「企画広報マーケティング部」「カルチャー&クオリティ本部」といった多様な専門性を持つ部門が協力し合うことで、より陳腐化した医療・福祉のあり方ではなく、革新を実現するための土壌を作ります。
「ハッピースパイラル」という理念は、桜十字の大切な価値観であり、患者、スタッフ、地域社会が共に幸せになるための循環を志向しています。この理念のもと、FLOWはより良い未来を構築するための実動チームとして活動します。
具体的な目標と施策
桜十字グループは2030年を初期目標に設定し、今後5年間で具体的な施策を展開する計画を立てています。その内容は、各部門の業務を可視化し、社内の現状を把握するためのアンケートを実施することや、部署を超えた情報交換会を開催することなどが挙げられます。これにより、共通のビジョンを持つ企業文化を育むことが期待されています。
FLOWの5つのステップ
1.
土を耕す - 各部門の業務を可視化し、FLOW年次計画を構築。
2.
種をまく - 連携して企画を実行し、交流を促進。
3.
芽生える - ビジョンを共有し、体感できる場を作る。
4.
花ひらく - 他企業とのコラボイベントを実施。
5.
実る - 効果測定を行い、成果を確認。
代表者の思い
人材開発本部の日髙由子さんは、「各部門が真剣にウェルビーイングの実現に取り組んでいるが、なぜお互いを知らないのかもどかしさを感じていた」と述べています。「FLOWはその隙間を埋め、部門間の強みを掛け合わせる仕組み」と彼女は強調しています。また、FLOWは「Front Line Of Well-being」の意義を持ち、現場と組織を繋ぐ架け橋として活動することを目指しています。
未来を見据えて
桜十字グループの活動は、将来にわたり新たな価値を社会に提供するためのものであり、自己の成長を深めることが人々のウェルビーイングに繋がると信じています。これからの桜十字グループがどのように社会をリードするのか、目が離せません。
詳細は桜十字グループの公式サイトにて確認できます。