グンゼグリーンの独自技術で環境価値を可視化
グンゼグリーン株式会社は、九州大学都市研究センターとの産学連携を通じて、緑化事業におけるCO₂削減量を数値化する新たな算定技術を開発しました。この技術により、樹木の成長過程でどれほどの二酸化炭素を吸収するかを明確に評価できるようになり、企業の環境貢献度を客観的に示す基盤が整っています。
独自のCO₂算定方法
新しい算定方法は、植栽された樹木が100年間にわたり成長し続けることを前提にしています。樹木の高さや直径の増加、さらには生存率に基づいて、定量的にCO₂の吸収量を評価します。このアプローチにより、樹木供給の役割とCO₂削減への実際の寄与度合いがより正確に把握できるようになります。
環境クレジットの認証範囲
グンゼグリーンは、緑化に関わる関係者との協力の下、カーボンクレジット認証を行っています。具体的には、植樹活動によって得られるCO₂の削減量を9つのカテゴリに分類し、予測される100年間のCO₂吸収量を算出しました。この取り組みを通じて、一般社団法人ナチュラルキャピタルクレジットコンソーシアムから3年分のCO₂吸収量が認証されました。
グンゼグリーンの緑化事業について
過去5年間、グンゼグリーンは全国各地に約2,500万本もの樹木を供給し、これによるCO₂削減効果は累計2.3万t-CO₂以上に達しています。この実績を元に、グンゼグループ内のアパレルブランドBODY WILDの商品にカーボンオフセットを適用し、新たな環境貢献モデルを構築しています。今後も関係機関と連携し、その環境価値をもっと広めていく計画です。
環境に優しい未来を目指して
グンゼグリーンの社長、池田智範氏は、「私たちの業務はただ木を提供するだけでなく、都市や公共の場において人々に癒しを与えることでもあります。この算定技術の導入は、私たちの環境貢献を評価するための重要なステップです」と語っています。樹木の持つ環境価値を可視化し続けることで、持続可能な都市の実現に向けた確かな一歩を踏み出しています。
国際シンポジウムへの登壇
この成果は、2025年に開催される第14回環境配慮設計とインバースマニュファクチャリングに関する国際シンポジウム(EcoDesign2025)にて発表される予定です。この会議を通じて、グンゼグリーンの技術と理念を広め、さらなる環境価値の創出につなげることを目指します。
私たちグンゼグリーンは、今後も美しい緑に囲まれた持続可能な社会の実現に向けて力を尽くしていく所存です。