視覚障害者支援
2025-08-21 09:21:16

視覚障害者の移動を支援する新しいアイテム体験会が大好評!

視覚障害者の移動を支援する新しいアイテム体験会が大好評!



7月23日、茨城県つくば市にある関彰商事株式会社の本社ロビーで、視覚障害者の移動を支援する新しいアイテムの体験会が開催されました。この体験会には、パラアスリートとして活躍するゴールボール日本代表選手の山口凌河選手と高橋利恵子選手が参加し、特に注目されたのは、錦城護謨株式会社が開発した「歩導くんガイドウェイ」や「ガイドレット」、「ココテープ」といった視覚障害者向けの誘導アイテムです。

視覚障害者歩行誘導マット「歩導くんガイドウェイ」



「歩導くんガイドウェイ」は、幅300mm、高さ最大7mmのゴム製マットで、履く靴や白杖の振動などにより、床の違いを認識できる仕組みになっています。特に両端がスロープ状になっており、車椅子やベビーカーでも通行がしやすい設計です。高橋選手は、このマットが点字ブロックに代わるものとして視覚障害者の移動を容易にすると評価し、「迷子になることが少なくなりそう」と感想を述べました。

視覚障害者トイレ誘導ライン「ガイドレット」



次に体験したのは、「ガイドレット」というトイレ誘導ラインです。これは、バリアフリートイレの中で視覚障害者が迷わないように入口からトイレブース、洗面台にかけて誘導するガイドです。高橋選手は、このアイテムがあることでバリアフリートイレを利用しやすくなると感じ、とても有益だと語りました。

視覚障害者歩行テープ「ココテープ」



最後に、視覚障害者歩行テープ「ココテープ」が紹介されました。これは必要な場所に貼って目印にすることができるもので、特に海外遠征の際を想定した活用法として、部屋の目印や講演の際の立ち位置ガイドとして役立つとのこと。山口選手は、「新幹線に乗った際に座席を確認するのにも使えるかもしれない」と言及し、視覚障害者がもっと自由に移動できる社会に向けた期待を込めていました。

社会的なバリアを解消するための取り組み



これらのアイテムは、錦城護謨が視覚障害者の当事者の意見を基に開発したもので、今後の普及促進が期待されています。どの施設でも導入可能で、多様な色や形での提供が可能です。錦城護謨は、視覚障害者を含むすべての人々が自由に移動できる環境づくりに向けて、ますます積極的に活動を展開していく予定です。新しいアイテムによって、視覚障害者の社会参加が促進されると同時に、私たちの理解も深まることが期待されます。

企業情報



本体験会は、関彰商事株式会社の協力を得て実施されました。関彰商事は、地域社会への貢献を理念に掲げ、多様な分野で事業展開を行う企業です。一方、錦城護謨は家電用ゴム部品に強みを持ちながら、視覚障害者支援のための新製品の開発にも力を入れています。今後も、これらの取り組みが広がっていくことを願います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

関連リンク

サードペディア百科事典: 歩導くんガイドウェイ 視覚障害者 ココテープ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。