インドネシアのリュウガン産業に新たな息吹、ニュー・クリスタルの可能性と未来
インドネシア、ジョグジャカルタ。2025年8月18日、スペースシードホールディングス株式会社は、農業協会アソシエイション・ペタニ・ケレンカン・マンディリ(APKM)の会長アフマッド・ジャナン氏を表敬訪問しました。この訪問では、国産改良品種「ニュー・クリスタル」リュウガンに焦点を当てた産業振興のビジョンが討議され、協力関係の構築が期待されています。
「New Crystal」とは?
「New Crystal」は、インドネシア国内で開発された改良品種のリュウガンです。従来の品種よりも小さい種と大きな可食部を持つため、甘さが際立つのが特徴です。この新しい品種は、強健な地場台木と高品質果実の穂木を組み合わせており、定植から約2.5年後に初回収穫が行えます。初回で20から30kgの収穫が期待でき、その後も増加していく見込みです。初期の試算では、複数回収穫を経て損益分岐点に達することから、高い経済的価値があると評価されています。
直面する課題と解決策
APKMによる現状分析では、一方でリュウガンの年間需要は700万トンに達するものの、実際の生産は100万トン未満と大きなギャップが存在します。この需要と供給の不均衡を解消するため、以下の施策が協議されました。
1.
標準作業手順書(SOP)の整備:栽培から収穫までの一連のマニュアルを整備し、安定した生産を実現するための実証を行います。
2.
多面的収益化の検証:養殖システムの導入や水田との混植を行い、農業の収益向上を目指します。
3.
人材育成の強化:APKMが持つ700以上の農家ネットワークを活用し、研修プログラムを共同で設計、実施します。
4.
サプライチェーンの整備:選果や冷蔵、ロジスティクス、日本向けの品質基準の整備を行い、輸出可能性を高めます。
5.
農福連携・観光との連携:摘み取り観光やミツバチの飼育を通じて、地域全体での収益化を図ります。
今後は、植物由来の機能性原料の抽出やリュウガン由来多糖の機能性評価など、さまざまな研究も進められる予定です。これにより、認知機能や抗酸化作用などに関する実生活への適用も期待されます。
未来へのビジョン
鈴木健吾社長は、「ジョグジャカルタを起点に、完全な生産モデルを現地と共に設計し、日本とASEANを結ぶネットワークを構築したい」と、期待感を示しました。また、アフマッド・ジャナン会長は「国産品種『New Crystal』に自信を持ち、日本の技術と私たちのネットワークを融合させることで、持続可能で高い収益をもたらすロンガン産業を実現できます」と述べています。
2025年度には、現地での実証計画が進められる予定であり、農業の拡大や収益化に向けた進展が期待されます。
企業情報
- - スペースシードホールディングス株式会社:宇宙系ディープテックベンチャービルダーであり、「SFをノンフィクションにする」のミッションのもと取り組みを進めています。
- - PT AWINA:再生可能エネルギーと廃棄物管理に特化した企業で、SDGs関連の社会問題解決に貢献しています。
このように、産業振興の取り組みが進む中、インドネシアのリュウガン産業は新たな可能性を見出しています。これからのさらなる発展に期待が寄せられます。