福岡県飯塚市が、日本で初めてブロックチェーン技術を利用した防災の実証実験を開始します。この画期的な取り組みは、株式会社BLOCKSMITH&Co.が中心となり、渋谷Web3大学株式会社、Turing Japan株式会社、株式会社かんがえる防災と共に進められます。
実証実験の背景
飯塚市は2021年にブロックチェーン推進宣言を行い、地方からのイノベーション創出を目指しています。この動きに沿い、2024年には『フクオカ・ブロックチェーン・アライアンス2024』でも発表される予定です。今回の実証実験は、防災意識の向上と避難処理のデジタル化によって地域の防災力を高めることが目的です。
「QAQA-BO」とは?
この実証実験の中心となるのが、『QAQA-BO(カカボ)』という防災クイズアプリです。ユーザーはこのアプリを通じて、防災に特化したクイズに参加しながら学ぶことができます。アプリは、地域特性を反映させた内容となっており、行政からの連携も進められています。
続けて、「防災学習証明書」の発行などの取り組みにより、継続的な学びを促進します。特に、三世代が共に参加できるコンテンツ設計がなされており、家族全員で防災意識を高めることができます。
Turing Certs避難所認証システム
次に注目されるのが、Turing Japan株式会社が提供する「Turing Certs」です。このシステムを利用することで、避難所における本人確認が非常にスムーズになります。市民はQRコードを表示するだけで本人確認ができ、データはブロックチェーン上で安全に管理されます。これにより、避難所受付が効率的になり、情報の正確性も保たれます。
アナログとデジタルの融合
また、株式会社かんがえる防災はこの実証実験の中で、高齢者向けのスマートフォン教室や地域防災訓練を企画・運営します。デジタル機器に不安を感じる方への支援も行われるため、地域全体で防災力を高める包括的なモデルが目指されています。
実験の期待される成果
この実証実験を通じて、以下のような成果が期待されています:
- - 防災意識の高まり
- - 避難所対応の迅速化
- - デジタルデバイドの解消
- - 今後全国へと広がるモデルケースの確立
実施スケジュール
2025年には準備やモニター募集が行われ、2026年には実証実験が実施される予定です。集められたデータは、その後、全国展開に向けた施策へとつながるとされています。
おわりに
飯塚市の取り組みは、地域が一丸となって防災力を高める新たなステージを示しています。ブロックチェーン技術を活用することで、地域の未来に大きな影響を及ぼす可能性を秘めています。この実証実験が多くの地域に波及することを期待しています。