写真の耐久性
2025-08-26 11:29:59

忘れられない思い出を守るために知っておきたい写真の耐久性とは

思い出の写真を長く美しく保つために



皆さんは、大切な思い出を写真に残して記念にすることが多いのではないでしょうか。近年ではスマートフォンやミラーレスカメラの普及により、高画質で美しい写真を誰でも簡単に撮影できるようになりました。しかし、そんな素敵な写真も、長い年月が経つと経年劣化が避けられません。特に、コンビニでプリントした写真の寿命が短いという新たな調査結果が発表されました。これを知って、思い出の写真の保存方法を見直してみる必要があるかもしれません。

コンビニプリントの現実



株式会社福多デジタルフォトが実施した耐久性比較試験によると、一般にコンビニで利用される「昇華型熱転写方式」によるプリント写真は、色褪せが目立つのが実に3年程度とのこと。結婚式、七五三、運動会、成人式などでの大切な思い出を、長持ちさせるための対策を講じる必要があると言えます。

試験では、2025年3月に行われた加速劣化試験の結果から、3年に相当する100時間の照射試験で色の変化が見られることが判明。具体的には、赤みが増し、全体的に色褪せてしまうとの報告がありました。これに対して、従来の銀塩写真は、長期間使う場合でも色褪せが比較的少なく、より安定性があることが指摘されています。

試験の詳細と結果



今回の耐久性比較試験は、2025年3月6日から10日までの間に、東京都立産業技術研究センターで行われました。使用した設備は、キセノンランプ式促進耐候試験機で、温度63℃、湿度50%RHの条件下で、50 W/m2の紫外線を100時間照射しました。この試験により、コンビニプリントと銀塩プリントの耐久性が比較されました。

試験結果は驚くべきもので、昇華型写真プリントは鮮やかな色合いを持っていても、長時間の紫外線に晒されると急激に色合いが変わってしまうことが判明しました。一方で銀塩プリントは、経年劣化が徐々に進むため、時間が経っても比較的保存状態が良いことが明らかとなりました。

大切な思い出を長持ちさせるために



写真を長持ちさせるためには、保管環境やプリント方法を見直すことが重要です。コンビニプリントは手軽で便利ですが、長期保存を考える場合は、銀塩写真を選択することや、UVカットのフレームを利用するなど、工夫が必要になります。また、アプリやクラウドサービスを利用して、デジタルデータの保存もお勧めです。

今後も福多デジタルフォトは、写真の保存やプリント技術の向上を目指し、皆様の思い出を美しく残すお手伝いをしていきますので、ぜひ注目してほしいと思います。最後に、あなたの大切な思い出を守るために、正しい知識を持って、美しい写真を長く楽しんでいきましょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 写真プリント 福多デジタルフォト 思い出

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。