送迎体制の課題
2025-04-17 10:30:02

2024年問題に迫る幼稚園・保育所の送迎体制と課題

2024年問題に迫る幼稚園・保育所の送迎体制と課題



幼稚園や保育所での送迎バスは、園児たちの登降園や体験活動の際に重要な役割を果たしています。しかし、近年は運転手不足や車両運維のコスト増加など、送迎体制の維持が難しくなっています。特に2024年問題によって、ドライバー不足が教育・保育分野にも影響を与えています。

株式会社nori・noriが行った調査によると、送迎体制についての課題を抱える園の約7割が「外部サービスへの期待感」を持っていることが明らかになりました。この調査は幼稚園・保育所・こども園の園長と職員を対象に実施されました。これにより、送迎バスの運行状況とその影響についての詳細な理解が得られています。

送迎バスの役割


送迎バスは、徒歩でアクセスできない場所への活動を可能にする重要な手段です。調査結果によると、送迎バスを運行している園では、園外活動の実施頻度が高く、特に自然体験や施設訪問などの教育機会を享受しています。一方、運行していない場合は、活動が年に1〜2回に制限されるケースが多く、教育体験において明確な格差が生じています。

運行体制の実態


現在、送迎バスの運行体制は、専任の運転手の雇用と職員による兼務がほぼ同じ割合で存在しています。ところが、運転を兼ねる職員の負担が増大しているという問題もあります。調査では、実に32.2%の園で園長や保育士が運転を兼務しており、運転の安全性や保育業務との両立に懸念が示されています。

また、外部から運転手を委託するケースも18.3%あり、安全性や専門性の向上に寄与しています。しかし外部への委託はまだ広く浸透していない状況で、利用可能なサービスが限定されているため、内部での運営が優先されているのが実情です。

送迎バス運行の課題


多くの園が直面している課題には、車両の維持管理にかかるコストと運転手の確保が含まれます。送迎業務を兼務する職員の負担も無視できず、業務負担の増加が業務の質に影響を与える要因となっています。これらの課題を解決するためには、外部サービスとの連携が不可欠です。

特に「送迎バスの外部委託」への関心が高まっており、多くの園がこの方向性での運用を模索していることがうかがえます。さらに、「貸切バスのタイムシェア」の利用に関する意向も見られ、短期間で低コストの利用が希望されています。

外部サービスへの期待


調査結果からは、7割以上の園が「貸切バスのタイムシェア」に関心を持っていることが示されています。このサービスは、地域全体での送迎支援体制構築への期待と共に、教育の質を高める手段としての可能性が注目されています。特に、運行体制の見直しと外部委託先の充実が急務です。

園外活動の機会をどう確保するかが今後の課題となる中、柔軟な運用体制の構築が求められています。これは、子どもたちの学びの質を向上させるためにも大きな意味を持つことでしょう。

まとめ


今回の調査結果から、園児の送迎問題が単なる移動手段の運営だけでなく、教育機会の格差にも影響を与えていることが浮き彫りになりました。留意すべきは、運行体制の多様化と外部サービスとの連携をいかに進めていくかです。これからの送迎体制の見直しが、未来の教育環境を左右する重要な要素となるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 幼稚園 保育所 送迎バス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。