名古屋大学寄付賞
2025-07-25 10:41:21

名古屋大学への寄付を通じて国から紺綬褒章を受賞した当社の取り組み

名古屋大学への寄付と国からの紺綬褒章受賞



当社は、2024年に名古屋大学へ寄付を行ったことが評価され、国から紺綬褒章を受章しました。この栄誉ある賞は、公益のために私財を投じた個人や団体に贈られるものです。2025年7月22日には名古屋大学にて、名古屋大学大学院 情報学研究科の北 栄輔氏から紺綬褒状が授与されました。

自動車の未来を共に育む


当社が名古屋大学に行った寄付は、同大学の「大学院情報学研究科 附属組込みシステム研究センター クレスコSDV(Software Defined Vehicle)研究室」の設立に使われました。この研究室では、自動車の高度な未来を支える「Open SDV initiative」というプロジェクトが推進されています。2025年7月4日の時点で、59社がこのプロジェクトに参加し、当社の社員もその活動に携わっています。これにより、私たちは名古屋大学と強固な協力関係を築いてきました。

SDV技術の重要性


Software Defined Vehicle(SDV)とは、車と外部との双方向通信機能を利用して車を制御するソフトウェアが搭載されている自動車のことを指します。SDVは、販売後の機能拡張や性能向上が可能な新時代の自動車技術であり、今後のモビリティ革命において重要な役割を果たします。

さらなる連携と人材育成


また、当社は2025年4月に名古屋大学大学院情報学研究科 附属組込みシステム研究センターのセンター長である高田 広章氏を技術顧問として招きました。これにより、情報共有を定期的に行い、モビリティDX領域におけるビジネスの拡大や人材育成戦略の策定を進めています。専門家との協議により、当社の技術力をさらに高めていくことを目指します。

社会への貢献


今後も当社は名古屋大学とのさらなる連携を強化し、日本の次世代自動車開発において重要な役割を果たしていく所存です。この連携を通じて、自動車業界や社会全体に貢献し、新たな価値を創造していきます。私たちの取り組みは、持続可能な未来を見据えたものであり、革新的な技術と教育を通じて次世代を担う人材を育成していくことに注力します。これからの自動車産業をともに変革していく仲間として、名古屋大学との関係を深めていくことが私たちの目標です。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 紺綬褒章 名古屋大学 自動車産業

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。