地域の力で実現する多世代交流スペース『COCO RiNONE』
北九州市八幡東区で進行中の「COCO RiNONE」は、地域の未来を切り開く多世代交流スペースです。このプロジェクトは、NPO法人「わくわーく」主導の下、北九州市産の木材「KiTAQ WOOD」を活用し、地域の人々が集まりやすい環境づくりを目指しています。
プロジェクトの背景
「わくわーく」は、障がい福祉サービスに加えて、多世代が集う居場所「多世代交流スペースくるくる」を運営しています。この取り組みから、設立15周年を迎え、毎年5,000人近い人々が利用されています。「くるくる」をさらに快適で魅力的な場所にするために始まったのが『COCO RiNONE』プロジェクトです。
地域の若者たちとともに
九州職業能力開発大学校の建築科の学生たちが参加し、アイデアを出し合いながら提案や施工を行っています。彼らの創造力と地域の企業の力が結集することで、地域の活性化が期待されています。学生たちは、プロジェクトの進行をInstagramで発信し、多くの関心を集めています。
KiTAQ WOODがもたらすもの
このプロジェクトの最大の魅力は、地元の木材「KiTAQ WOOD」を使っている点です。この木材を用いることで、温かみのある空間が生まれ、持続可能なコミュニティの形成に寄与します。木材の活用は、地域資源の有効利用を通じて、環境への配慮も忘れません。
地域との連携
多くの地元企業や団体がプロジェクトをサポートし、地域の絆を深めています。実際には、岡﨑建工株式会社やウイング株式会社、北九州市森林組合などが協力し、材料提供や技術指導を行っています。このような強力な連携が、地域環境の改善や持続可能性の向上につながっています。
成果の発表
プロジェクトの1年目の成果として、KiTAQ WOODを使ったプロトタイプ「ウィッシュツリー」が完成しました。このツリーは、地域の人々から高い評価を受けており、枝の角度で多様性を表現し、願いの葉を吊るす仕組みが魅力的です。
クラウドファンディングの応援を
現在、クラウドファンディングが進行中で、残り7日となっています。目標達成に向けて、104名の方からの支援が寄せられています。支援を通じて、皆さまもこの空間作りに貢献することができます。支援方法は簡単で、単にクラウドファンディングサイト「READYFOR」にアクセスするだけです。
リターンが楽しみ
支援者には、プロジェクトを通じて生まれたアップサイクル商品の数々を受け取ることができます。再生した古紙を利用したメモ帳や、環境啓発のための竹楽器など、ユニークで地域に根ざした製品が揃っています。これらの製品は、障がい者の就労支援にも直結する意義深い活動です。
まとめ
『COCO RiNONE』プロジェクトは、地域の強みを最大限に活かしながら、誰もが心地よく集え、「心も可能性もひらける場所」を提供することを目指しています。あなたの支援が、地域の未来を創る力となります。ぜひ、参加してみてください!
支援はこちらから
お問い合わせ
NPO法人わくわーくへは、電話や公式ウェブサイトからのお問い合わせが可能です。
電話番号: 093-671-1221
公式ウェブサイト:
わくわーく