長崎県がデジタルノマドとの交流企画を募集
長崎県は、地域の魅力を発信し、新たなグローバルな交流を生み出すために、デジタルノマド向けの交流企画の募集を開始しました。この取り組みは、株式会社遊行が運営する「Digital Nomad Nagasaki」プログラムの一環として行われています。これまでに600人以上の応募があり、地方創生に熱意を持つ20名の海外デジタルノマドが選ばれる予定です。
デジタルノマドとは
デジタルノマドは、インターネットを活用しながら、場所にとらわれずに働くスタイルを持つ人々のことです。最近ではその数が3,500万人を超え、特に長崎県が持つ自然、文化、歴史が魅力とされ、地域との交流を求めるデジタルノマドの関心が高まっています。
2024年に日本でも「デジタルノマドビザ」制度が導入されることもあって、こうした流れがさらに加速する見込みです。長崎県の魅力を発信し、世界中のデジタルノマドに対して「滞在・活動・発信の場」としての体験を提供することを目指しています。
プログラムの概要
「Digital Nomad Nagasaki」プログラムは、以下の4つの要素から成り立っています。
1. コミュニティマネージャーの育成
2. デジタルノマドへの理解促進のための勉強会の実施
3. モニターツアーの開催(長期滞在型)
4. 国内外へ向けたプロモーションと情報発信
特に注目されているのが2025年10月12日〜11月14日までの約5週間にわたる長期滞在型モニターツアーです。この期間に632人の応募があり、最終的に330人が参加したことからも、その注目度が伺えます。参加者が選考を経て、長崎の魅力や課題を共有できるイベントやワークショップを通じて交流を深めます。
交流企画の内容
単なる観光体験を越え、持続可能な地域づくりを目指す交流企画が募集されています。以下のような多様なテーマが考えられています。
- - 第一次産業従事者との交流:農業や漁業に興味のあるデジタルノマドが地域の作業を体験し、地元の人々と知見を共有。
- - 新興産業とのコラボ:スタートアップ企業との連携で新たなビジネスチャンスを模索。
- - 学生や高齢者との対話:次世代を担う学生や地域の知恵を持つ高齢者との交流を通じて、多様な視点を学ぶことができます。
- - 地域活動への参加:地域の社会問題に関与するプロジェクトへの参加、または新たな観光事業の支援を行うチャンスもあります。
参加者募集中
参加のためには「デジタルノマド地域勉強会」に登録し、その中から交流企画を提案することが求められます。登録は無料で、オンラインの勉強会を通じてノマドの実態や地域での受入れ力を高めるための情報を学ぶことができます。募集詳細や申込方法は、公式サイトをご覧ください。
長崎県内外の人々が集い、共に未来を創り出す「Digital Nomad Nagasaki」プログラム。今後の展開にぜひご注目ください!