おにぎり購入トレンド調査:今も愛される定番食品の現状分析
おにぎりは日本の食文化に欠かせない存在ですが、最近の調査によると、それがいかに多くの人に愛されているかが浮き彫りになりました。株式会社mitorizが実施した「おにぎりに関する調査」では、消費者の購買動向や意識について詳細なデータが得られました。調査に参加したのは、3,090名の「Point of Buy®」の会員で、これによりおにぎりの購買傾向が明らかになりました。
おにぎり好きは94.8%!
調査結果では、おにぎりが「好き」と回答した人は94.8%に達しています。特に、30代から50代の層では「とても好き」という回答が半数を占めるなど、根強い人気を誇っています。この年齢層の人々は、食文化の一環としてだけでなく、家庭の味や懐かしい記憶とも結び付いているようです。
自宅で手作りする人の増加
また、月に1回以上自宅でおにぎりを作る人は約5割と多く、自炊が推奨される中でおにぎりが手軽に作れるという点も、家庭での食卓に取り入れられる理由の一つでしょう。一方、市販品のおにぎりを週に1回以上購入している人は約3割と、手軽さを求める人も依然として多いようです。
購買時に重視される点
おにぎりを購入する際に重視するポイントについても注目です。「具材の種類」が76.4%と回答されて最も多く、その後に「価格」が69.1%という結果が出ました。このことから、おにぎり選びにはコストパフォーマンスと味の両方が重要視されていることがわかります。また、「ご飯の種類」や「ボリューム感」も重要ですが、見た目や栄養バランスに関してはあまり重視されていないことも示されています。
値上がりを実感する一方、購入を続ける人々
市販のおにぎりに関しては、93.3%が価格の値上がりを感じており、半数以上の人が「かなり高くなった」と認識しています。それでも、34.7%の人々は「購入する行動は変わっていない」と答えており、高騰した価格に対する耐性があることが分かります。一方で、32.3%は「購入頻度を減らした」と答え、コストを意識した行動の変化も見られます。
価格帯の意識
加えて、購入する際に支出できる金額について、コンビニやスーパーでの平均的な価格帯は「100円~130円未満」が49.7%を占めており、高い人気を誇っています。一方で、専門店の場合は「200円~300円未満」が46.9%という結果で、品質の高いおにぎりには少し高い値段を払う意欲を持つ方が多いようです。
まとめ
調査の結果、おにぎりは多くの人にとって、単なる食物以上の存在であることが明らかになりました。特に、世代を超えた普遍的な魅力を持つこの食品は、今後も日本の食文化の一端を担っていくことが期待されます。家庭での手作りや市販のおにぎりといった多様な形態で愛され続けるおにぎり。これからも、その価値と魅力が再認識されることでしょう。