自然共生サイト認定
2025-10-02 16:49:17

福岡市初の自然共生サイト認定!西部ガスグループ油山研修所が新たな一歩を踏み出しました

福岡市初の自然共生サイト認定について



西部ガスホールディングス株式会社が運営する「西部ガスグループ油山研修所」が、環境省の「地域生物多様性増進法」に基づき、第1回の「自然共生サイト」として認定を受けました。この快挙は福岡市内で初めてのケースであり、また西部ガスグループにとっても新たな一歩となります。

油山研修所の豊かな自然環境



西部ガスグループ油山研修所は、福岡市南部の油山のふもとに位置し、市街地から車で約30分の距離にあります。周囲は樹木や草地、小川、湿地が広がっており、豊かな自然環境が特徴です。

ここでは年に2回(春・秋)にモニタリングを行い、これまでに約180種もの動植物が確認されています。自然観察会やモニタリングを通じて、グループ従業員の環境意識が高まることが期待されています。

環境保全に向けた取り組み



西部ガスグループは「西部ガスグループ環境基本方針」に基づき、地域環境の保全活動に積極的に取り組んでいます。今回の自然共生サイト認定もその一環であり、地域社会との連携を重視した活動を推進しています。

今後も油山研修所では生物多様性保全に関する取り組みを強化し、サステナビリティ経営の実現に向けた努力を続けていく方針です。

自然共生サイト認定の意義



「自然共生サイト」は、環境省が「ネイチャーポジティブ(自然再興)」を実現し、陸と海の30%以上を保全する「30by30」の目標達成に向けた施策の一つとして導入された制度です。民間が実施する自然保全活動の区域が、「地域生物多様性増進法」に基づいて認定されています。

本研修所の認定は全国で196か所に及び、また5か所の連携増進活動実施計画が同時に承認されました。これにより、生物多様性の保全に向けた民間の努力がさらに強化されることが期待されています。

福岡市の地域社会にとって、油山研修所の取り組みは地域の生物多様性を高める重要な役割を果たすでしょう。今後の進展に注目です。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 西部ガス 自然共生サイト 油山研修所

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。