愛知県半田市で「学びの場」講演会開催
知的障害のある人たちにとって、特別支援学校を卒業した後も安心して学び続けられる空間は少ないのが現状です。18歳で教育の機会が途切れてしまうことは、本人だけでなく、ご家族にとっても大きな不安を抱える要因となっています。自立や社会参加のスキルを身につけるには、卒業後も継続的な学びが必要です。これらの課題は当事者やその家族だけでなく、社会全体が協力して解決しなければならない重要なテーマなのです。
「学び×働く×つながる」みらいカレッジの取り組み
一般社団法人未来への架け橋が提供する「みらいカレッジ」は、知的障害を持つ青年たちが仲間と共に青春を過ごしながら、様々なスキルを身につける場を作っています。この取り組みは福岡、静岡、千葉の地域で行われており、プログラムには自立に必要なスキルの育成や地域企業での就労体験、余暇活動が含まれています。さらに、重度障害を持つ方も対象にした生涯学習コースも新設され、「学び×働く×つながる」を基盤に、インクルーシブな社会の実現を目指しています。
講演会の詳細と参加のお願い
この講演会は「愛知に学びの場を拡げる会」の主催により開催されます。これからの地域における「学びの選択肢」を模索する良い機会ですので、多くの皆さんにご参加いただければと思います。すでに約90名の参加申し込みがありますので、興味のある方は早めにお申し込みください。
講演会情報
- - 日時:2025年7月13日(日)14:00〜16:00(開場13:30)
- - 会場:瀧上工業 雁宿ホール 講堂(半田市福祉文化会館)
- - 登壇者:長谷川 正人(一般社団法人未来への架け橋 代表理事)
- - 講演内容:『学びが拓く未来』〜新たな選択肢の「みらいカレッジ」〜
- - 参加費:無料
- - 定員:150名
- - 主催:愛知に学びの場を拡げる会
- - お問い合わせ:[email protected]
登壇者の紹介
一般社団法人未来への架け橋の代表理事である長谷川正人氏は、福岡県内の障害者施設での勤務を経て、自身の経験から知的障害者が学び続けられる環境の整備に取り組んできました。特に、52歳で創設した福祉型カレッジでは、卒業後も安心して学び続けるための新たな道を提示しています。彼のビジョンは、誰もが自分らしく学び、生きることができるインクルーシブな社会の実現です。
今後も多くの方々に「みらいカレッジ」の活動を知っていただくことで、より良い学びの環境が整うことを期待しています。ぜひ、多くの方々のご参加をお待ちしています。