全国展開へ向けたリベラウェアの新たな取り組み
株式会社リベラウェア(本社:千葉県千葉市)が、2025年9月10日の「下水道の日」に、ドローン技術「IBIS2」を用いた下水道インフラ点検の全国展開方針を発表しました。この発表は、過去の成功事例に基づき、リベラウェアが今後どのように全国的な部署に対してこの技術を普及させていくのかを明らかにしています。
実績をもとにした展望
これまでの北九州、神戸、千葉、秋田での成果を踏まえたリベラウェアは、「IBIS2」を導入することで、安全性、効率性、コスト削減を同時に実現してきました。特に、いくつかの都道府県で行った調査では、従来よりも優れた成果が得られています。
- - 北九州市では、直径2メートル以上の老朽化した下水道管(約54キロメートル)を対象に特別重点調査を実施しました。危険な環境でもIBIS2が活用され、様々なデータが安全に収集されました。
- - 神戸市では、公共下水道管の調査を行い、雨天時にもかかわらず600メートルの撮影に成功しています。これにより、かつては困難だった調査が可能になりました。
- - 千葉市では、大口径の雨水管でIBIS2のトライアル発注認定事業を通じて、新型距離計測機器の効果を検証し、従来手法と比べて精度と効率が大幅に向上したことが評価されました。
- - 秋田市においても、50年経過した下水道管の調査が実施され、約300メートルを1度の飛行で完了した事例がありました。これにより調査に伴うリスクが軽減され、安全で効率的な手法が実証されています。
今後の取り組み
リベラウェアは、上記の調査結果を元に、今後さらに進化させるために以下の方針を掲げています。
1.
全国展開の本格化: 北九州、神戸、千葉、秋田に続き、全国的にIBIS2を下水道調査の「標準モデル」として普及させるための活動を行っていきます。
2.
制度やガイドラインの整備への協力: 調査データをもとに、国土交通省や各自治体と協議し、点検基準の制度化に向けたガイドラインの整備に努めていく予定です。
3.
技術のさらなる強化: 測定精度と再現性を高めるために、ハードウェアとソフトウェアの両方での改善を目指します。また、多くの自治体や事業者と連携し、最適な運用方法を探求します。
4.
社会的意義を重視: 老朽化が進む下水道インフラの点検を行うことにより、安全性、効率性、コスト削減を同時に実現し、国の強靭化に貢献していきます。
結論
リベラウェアは「下水道の日」を機に、これら全ての取り組みを通じてIBIS2を全国的なインフラ点検のスタンダードとして確立することを宣言しました。今後も安全で平和な社会を実現するために、技術革新と運用改善を進めていくことでしょう。
リベラウェアのさらなる発展を期待すると同時に、下水道に関連する情報は、今後も注意深く追っていきたいと思います。