カードゲームで学ぶ
2025-11-14 16:04:07

楽しさでサイバーセキュリティを学べる新カードゲーム『スリーナンバー』が登場

新たなセキュリティ意識向上手段『スリーナンバー ~CSIRT vs HACKER~』



近年、企業を取り巻くサイバー攻撃の脅威は一層増大しており、企業やその従業員がどのようにこれに立ち向かうかが重要な課題とされています。そこで登場したのが、株式会社セガ エックスディーが開発した新しいセキュリティ学習カードゲーム『スリーナンバー ~CSIRT vs HACKER~』です。このゲームは、11月14日から法人向けに販売が開始される予定です。

ゲーム概要



『スリーナンバー』では、プレイヤーはそれぞれ情報セキュリティ専門家である“CSIRT”と、機密情報を狙うハッカーの“HACKER”に分かれて対戦します。ゲームを通じて、ランサムウェアやアカウント乗っ取りといった身近なサイバー攻撃をテーマにしながら、プレイヤーは有効なセキュリティ対策を学ぶことができます。これは、楽しさを重視した、いわゆる「ゲーミフィケーション」を利用したアプローチです。

教育的効果と自発性



多くの企業では、従来の研修方式が単調であるため、従業員のセキュリティ意識が向上しづらいという問題があります。しかし『スリーナンバー』は、楽しみながら学べる形式を採用することで、受け身から自発的な学びへと変えることを目指しています。実際に、セガサミーでの導入事例においても、参加した従業員から高評価を受けており、その効果が期待されます。

ゲームの詳細



このカードゲームは、プレイヤー同士が対戦形式で進むため、エンターテインメント性が高いだけでなく、心理戦や戦略を駆使する楽しさも備えています。さらに、セキュリティに詳しくない方でも楽しめる「ビギナールール」と、より戦略的に楽しめる「エキスパートルール」の二種類が存在し、プレイヤーのレベルに応じた選択が可能です。

また、ハッカー視点からもプレイすることができ、その結果、情報セキュリティ対策の必要性を深く理解できるように設計されています。こうして、サイバー攻撃や対策について学んでいく中で、自分ごととしてセキュリティに対する意識を高めることができるでしょう。

具体的な特徴



  • - 対戦形式: “HACKER”はハッカーカードを使い「3桁の数字」を狙い、”CSIRT”はその対策をカードから選択して守り抜きます。
  • - 学びながら遊ぶ: 繰り返し遊ぶことにより、難解なセキュリティ知識が自然に身につく仕組みです。
  • - プレイ人数: 2人(チーム戦にも対応)で、会社のチームビルディングにも活用できるでしょう。

参加者の声



実際にこのゲームを体験したセガサミーの従業員からは、「楽しみながら学べる」「具体的な対策を理解することができた」といった声が多く寄せられています。ゲームを通じて従業員がセキュリティ意識を持つことは、企業全体の安全性を高めることに繋がるでしょう。

購入の詳細



法人向けの『スリーナンバー』に興味がある方は、問い合わせフォームからの申し込みが可能です。また、ゲームのルール解説動画も公開されており、事前にプレイイメージを掴むことができます。興味のある方はぜひチェックしてみてください。


まとめ



『スリーナンバー』は、ゲームを楽しむようにサイバーセキュリティの知識を深める新しい試みです。これを通じて、企業のセキュリティ意識が高まり、さらには従業員の自発的な学びの場として活用されることを期待します。ぜひ、あなたの会社でもこの画期的なカードゲームを取り入れてみてはいかがでしょうか?


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: ゲーミフィケーション セキュリティ スリーナンバー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。